【都道府県】新潟県【市区町村】:妙高市

5件中 1~5件を表示
放課後等デイサービス

にしき園

社会福祉法人上越福祉会が設置する共同生活援助事業所ホームオオルリ(以下「事業所」という。)が実施する障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号。以下「法」という。)に基づく指定共同生活援助(以下「指定共同生活援助」という。)事業の適正な運営を確保するために、人員及び管理運営に関する事項を定め、事業所の従業者が、新潟県指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営等に関する基準を定める条例(平成27年新潟県条例第27号)第2条第1項第1号に規定する支給決定障害者等(以下「利用者」という。)に対し、適正な指定共同生活援助を提供することを目的とする。 続きを見る

住所 新潟県妙高市錦町2丁目8番1号
交通 タクシー;新井駅より約10分 車;上信越自動車道 新井IC約5分
開設年月日 2013年10月01日
運営会社 社会福祉法人 上越福祉会
  • 土曜日利用可
  • 日曜日利用可
  • 祝日利用可
児童発達支援

妙高市早期療育施設ひばり園

ことばや心と身体の発達、成長などに不安をもつ幼児とその保護者を対象に、親子での遊びや交流を通してそれぞれの心身の状態に応じた幼児の発達を支援する。 ・日常生活における基本的な動作の習得および、集団生活の適応を促す。 ・育児不安を抱える保護者の相談に応じ、抱える不安を軽減しながら、親子関係の安定と子育ての意欲の向上を図る。 続きを見る

住所 新潟県妙高市小出雲三丁目12番6号
交通 ときめき鉄道 はねうまライン 新井駅下車 徒歩10分
開設年月日 2006年10月01日
運営会社 妙高市
障害児相談支援

相談支援事業所 こでまり

・利用者の意向、適性、障害の特性を踏まえての継続的な評価の実施、措置を講ずる。 ・利用者の意志及び人格を尊重した関係事業所、関係機関との密接な連携強化。 ・法にさだめる人員、設備及び運営等の基準に定めるほか、関係法令の遵守 続きを見る

住所 新潟県妙高市姫川原544番地6 姫川原544番地6
交通 電車  北陸新幹線「上越妙高駅」より車で15分      えちごトキめき鉄道「新井駅」より車で5分 車    上信越自動車道「新井スマートIC」より車で10分
開設年月日 2016年04月01日
運営会社 特定非営利活動法人 悠藍睦会
  • 土曜日利用可
  • 日曜日利用可
  • 祝日利用可
障害児相談支援

障害者相談支援センター ほっと妙高

1.利用者の意志と人格の尊重を基本とし、一人ひとり異なる能力や適性を有しているということを念頭において、個々に応じた支援を行います。 2.本人を中心とした個別支援計画に基づき、利用者のニーズに応じたサービスの提供を行います。 3.適切かつ効果的な利用者への支援が行えるよう、支援に必要な知識・技能取得のため計画的に研修を実施し、職員の資質向上に努めます。 4.地域の社会福祉の担い手としてふさわしい事業者であるべく、効果的かつ適正な事業を展開するため、自主的にその経営基盤の強化を図ります。 続きを見る

住所 新潟県妙高市上町9番1号 ふれあい会館
交通 ・電車   えちごトキめき鉄道 新井駅より800m 徒歩10分 ・タクシー えちごトキめき鉄道 新井駅より800m 3分 ・車    上信越自動車道 新井スマートインターより県道428号経由3km 10分
開設年月日 2013年10月01日
運営会社 社会福祉法人 ほっと妙高
障害児相談支援

上越あたご居宅介護支援事業所新井

利用者等が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、配慮して行う。 利用者等の心身の状況、その置かれている環境等に応じて、利用者等の選択に基づき、適切な障害福祉サービス等が多様な事業者から、総合的かつ効率的に提供されるよう配慮して行う。 続きを見る

住所 新潟県妙高市高柳2丁目6番2号
交通 トキめき鉄道 新井駅下車 徒歩15分
開設年月日 2015年03月01日
運営会社 社会福祉法人 上越あたご福祉会

市区町村別の児童向け施設を探す

受入対象別の児童向け施設を探す

事業種別の児童向け施設を探す

検索条件の変更

都道府県

新潟県

エリア

妙高市


事業種別
受け入れ年齢
受け入れ対象
支援プログラム
ハード・環境設備
見学・利用
立地・アクセス

施設検索履歴を開く

最近見た施設

閲覧履歴がありません。

TOP

しばらくお待ちください