睡眠外来で睡眠障害を改善しよう〜不眠症の原因「むずむず脚症候群」とは?

睡眠障害

出典:http://www.ac-illust.com


睡眠障害の原因は人それぞれで、種類も細かく分かれます。今回は、そんな多種多様な睡眠障害を専門的に扱っている「睡眠障害専門外来」での検査について紹介します。また、不眠症の原因のひとつである「むずむず脚症候群」についても解説します。

睡眠障害の種類

睡眠障害の種類は、下記のようなものがあります。

・不眠症(入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害など)
・過眠症(ナルコレプシー、居眠り病、日中の異常な眠気など)
・睡眠覚醒リズム障害(昼夜逆転など)
・睡眠時無呼吸症候群
・激しい寝言、いびき、寝相
・むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)

睡眠外来の検査の種類

①終夜睡眠ポリグラフィー検査

1泊入院して睡眠中の脳波、眼球、筋肉の動きなどを調べる検査です。耳や頭などに電極を貼りつけ、脳波、眼電図、筋電図などを睡眠検査技師が記録します。

この検査では、睡眠の種類、深さ、時間、睡眠中の体位、いびきの強さなど、夜間睡眠の特徴がわかります。ナルコレプシーと合併することもある睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害も検査することができます。

②MSLT検査(睡眠潜時反復検査)

睡眠ポリグラフィー検査を行った翌日に、それと同じような検査を数時間おきに20〜30分ずつ繰り返します。この検査では昼間の眠気の程度を測定します。

検査結果から、薬物療法や生活習慣の指導などで、不眠症の治療を行います。生活習慣を変えることによって、改善がみられることもあります。

(例)
・規則正しく生活をして、毎日ほぼ同じ時間に就寝し、起床する。(睡眠・覚醒のパターンを毎日一定のリズムにする)
・決まった時間に昼寝をとる。長時間ではなく、短時間の昼寝をするようにする。

注意点としては、他の原因による不眠の場合(身体、精神科的疾患の随伴症状、発達障害など)その治療が優先されるため、診療の対象外になることがあります。

むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)とは?

不眠の原因のひとつとされている病気で、日本人の有病率は2〜5%と、けして珍しいものではありません。しかし、中高年で有病率が急激に増加し、加齢とともに高くなる傾向にあります。また、女性の方が男性よりも多いです。

主な症状

・眠ろうとすると、脚の奥の方に蟻やミミズが這っているような、気持ちの悪い感覚が現れて、なかなか眠れなかったり、何回も目が覚めてしまう
・夕方から夜にリラックスしていると、脚に違和感を感じるが、動き回るとその感覚がなくなってくる
・脚の不快感による不眠症で、疲れやすくなったり、不安を伴ったり、抑うつ的になってしまう
・日中、長い間じっとしている必要があるときに、脚がむずむずしてきて動かさずにはいられなくなる(アカシジアとは別物)
・周期性四肢運動障害をともなうこともある

日本睡眠学会では、専門的な検査や高度な治療をおこなっている睡眠外来に対して「睡眠医療認定医」を認定しています。睡眠障害で困っている場合は、睡眠医療認定医からかかりつけの睡眠外来を探して、定期的に通院して治療を受けましょう。

障害者ドットコムニュース編集部

障害者ドットコムニュース編集部

「福祉をもっとわかりやすく!使いやすく!楽しく!」をモットーに、障害・病気をもつ方の仕事や暮らしに関する最新ニュースやコラムなどを発信していきます。
よろしくお願いします。

睡眠障害

関連記事

人気記事

施設検索履歴を開く

最近見た施設

閲覧履歴がありません。

TOP

しばらくお待ちください