その他連載コラム

音楽療法とは?音楽の力で心身の障害を改善

出典:https://www.pakutaso.com

音楽療法とは?



音楽療法は、日本音楽療法学会では「音楽の持つ生理的、心理的、社会的働きを用いて、心身の障害の回復、機能の維持改善、生活の質の向上、行動の変容などに向けて、音楽を意図的、計画に使用すること」と定義されています。

これを簡単に表現すると、ただ音楽を聴くのではなく、対象者の状態に合わせて目的をもって音楽の持つ力を使って改善を目指していく、という意味になります。音楽療法は、専門の訓練を受け音楽療法士という資格を持った人が行います。

音楽療法の対象者は幅広く、精神・発達・身体障害者の他にも高齢者や薬物乱用者などにも効果があるとされています。


音楽療法の種類と効果



受動的音楽療法
受動的音楽療法は、音楽を聴くことをいいます。音楽を聴くことで心が安らいだり、想像力を育んだり、気持ちを切り替えたり、感情を表に出すための手助けになります。

能動的音楽療法
能動的音楽療法は、歌を歌ったり楽器を演奏することをいいます。歌ったり演奏をするために体を動かすことで脳への刺激となり、脳神経系疾患の症状を改善したり、自律神経を整えるなどの効果があります。また、受動的音楽療法と同じように感情を表現する手助けになります。

以上の二種類に加えて、特性や目的に合わせて個人で行うものとグループで行うものがあります。グループで行う場合、コミュニケーション能力を養ったり、社会性を育む効果があります。



注意が必要なのは、音楽療法が障害や病気そのものを治すのではなく、あくまで手助けであることです。また、どういう場合にどういう音楽を聴けばいいという正解がないこと、効果が表れるまでに時間がかかることです。

個人では音楽療法を受ける機会を作ることは難しいですが、音楽を聴くことは簡単です。音楽療法には同質性の原理というものがあり、今の気分と同じものを聴いた方が効果が大きいという原理です。辛くなったときや悲しいときに聴く、ご自分だけの一曲を見つけて、少しでも音楽の力を感じてみてはいかがでしょうか。

障害者ドットコムニュース編集部

障害者ドットコムニュース編集部

「福祉をもっとわかりやすく!使いやすく!楽しく!」をモットーに、障害・病気をもつ方の仕事や暮らしに関する最新ニュースやコラムなどを発信していきます。
よろしくお願いします。

人気記事

施設検索履歴を開く

最近見た施設

閲覧履歴がありません。

TOP

しばらくお待ちください