【都道府県】秋田県【市区町村】:にかほ市
障害福祉サービス事業所 さん・とらっぷ
利用者が、自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう、就労の機会を提供するとともに、通所により、生産活動その他の活動の機会の提供を通じて、知識及び能力の向上のために必要な訓練その他の便宜を適切かつ効果的に行うものとする。また、一般就労に必要な知識能力が高まったものは、一般就労への移行に向けて支援をする。 続きを見る
住所 | 秋田県にかほ市象潟町下浜山5−3 |
---|---|
交通 | 民間営業の路線バス |
開設年月日 | 2006年04月01日 |
運営会社 | 社会福祉法人 象潟健成会 |
一般社団法人ジョブハウス 障害者就労支援事業 ほっこり茸の里
障がいのある方が地域の方がと共感し、「働く喜び」を実感し、生きがいのある生活を実現するための支援に努めることを目的としています。 続きを見る
住所 | 秋田県にかほ市三森字六日市120番地 |
---|---|
交通 | 基本的には自宅、もしくは自宅近くから送迎車にて通所をしてもらっている。希望がある場合には相談の上、自家用車での通所を認める場合もある。 |
開設年月日 | 2014年09月01日 |
運営会社 | 一般社団法人 ジョブハウス |
- 祝日利用可
金浦療護園相談支援事業所
障害者総合支援法の基本理念に基づき、障害者が可能な限りその有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう、情報を提供する。 続きを見る
住所 | 秋田県にかほ市前川字中ノ森20番地2 |
---|---|
交通 | JR東日本羽越線金浦駅より象潟行きバスにて約8分仁賀保高校前で下車徒歩3分 |
開設年月日 | 2012年09月01日 |
運営会社 | 社会福祉法人 仁賀保中央福祉会 |
障がい相談支援センター みずばしょう
利用者がその有する能力及び適性に応じ、自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、保健、医療、福祉、就労支援、教育等の関係機関との堅密な連携を図りつつ、指定計画相談支援を当該利用者の意向、適性、障がいの特性その他の事情に応じ、適切かつ効果的に行うものとする。 続きを見る
住所 | 秋田県にかほ市平沢八森31−1 |
---|---|
交通 | 仁賀保駅より徒歩約15分 または コミュニティバス(院内・小出線、釜ケ台線、大竹線)スマイル前 下車 |
開設年月日 | 2015年04月01日 |
運営会社 | 社会福祉法人 にかほ市社会福祉協議会 |
相談支援事業所 さんとらっぷ
利用者の意志及び人格を尊重し、常に利用者の立場にたって相談業務に当たる。 利用者の生活及び社会活動について、本人または家族の意思が十分反映されるように、計画作成あたる。 市町村、指定障害者支援施設や障害福祉サービス事業を行う者、その他の保健医療サービスまたは福祉サービスを提供する者との密接な関係に努めるものとする。 関係法令を遵守し、事業を実施するものとする。 続きを見る
住所 | 秋田県にかほ市象潟町下浜山5−3 |
---|---|
交通 | 民間営業の路線バス |
開設年月日 | 2008年04月15日 |
運営会社 | 社会福祉法人 象潟健成会 |
共同生活援助事業所 のどか
1事業者は、利用者が地域において日常生活を営むことができるよう、当該利用者の身体及び精神の状況並びにその置かれている環境に応じて、その者の支援を適切に行うとともに、指定共同生活援助の提供が漫然かつ画一的なものとならないよう配慮するものとする。 2 事業者は、指定共同生活援助の提供に当たっては、懇切丁寧を旨とし、利用者又はその家族に対し、支援上必要な事項について、理解しやすいように説明を行うものとする。 3 事業者は、その提供する指定共同生活援助の質の評価を行い、常にその改善を図るものとする。 続きを見る
住所 | 秋田県にかほ市平沢字町田48番地11 |
---|---|
交通 | 仁賀保駅から徒歩 10分 車 にかほICより国道7号 象潟方面へ 3分 |
開設年月日 | 2016年08月01日 |
運営会社 | 株式会社 和心 |