「月刊TENGA」が身体障害者と性に関する意識調査の結果を発表

暮らし
Photo by Ochir-Erdene Oyunmedeg on Unsplash

「性を表通りに、誰もが楽しめるものに変えていく」のビジョンを掲げる株式会社TENGAでは、「月刊TENGA」というニュースレターを配信しております。その第47号にて「身体障害者と性に関する意識調査」の結果が公表されました。

恋愛や性における悩みは、健常者のそれに比べると様々な相違点があります。調査に応じた身体障害者354人が示したデータと肉声を、障害学や感情社会学に詳しい慶應義塾大学文学部教授の岡原正幸さん(以下、岡原)や、株式会社TENGAマーケティング本部の原田樹(以下、原田)さんのコメントも交えながら見ていきましょう。なお、以下でいう「障害者」は原則「身体障害者」のみを指すものとします。

障害者ならではの悩み、健常者と変わらぬ悩み

設問「恋愛について悩みはありますか?当てはまるものすべてにお答えください」については、最も多かったのが「障害を理由に上手くいかなかった経験がある」(31.1%)でした。障害ゆえの悩みが1番多かったことになります。具体例として、「デート先がバリアフリーなのか気を遣う」「自分のことが相手の負担になりそうで躊躇する」などの自由回答が挙がりました。

一方、僅差で2位だった「好きな人にどうアプローチしていいか分からない」(30.2%)や3位の「自分の体(容姿やにおいなど)が原因で恋愛に積極的になれない」(25.1%)などは、過去に健常者へ向けた同様の調査でも多かった回答です。更に「モテない」「好きな人ができない」「パートナー(彼氏・彼女)ができたことがない」「パートナーがなかなかできない」と続いていますが、これもランク順含め健常者と同様でした。健常者と同じ悩みに障害者ゆえの悩みがプラスされた格好となります。

原田「僅差で2位だった『好きな人にどうアプローチしていいか分からない』をはじめ、過去の健常者へ向けた調査の1位~6位は本調査の2位~7位とランキング順含め同じでした。障害の有無を越えた普遍的な悩みも多いことが窺えます

障害の有無を越えたといえば、性の情報源についても健常者向けの調査と同じ傾向が見られました。設問「性についての情報をどんなところで得ていますか?当てはまるものをすべてお答えください」では、男性が「アダルトビデオ」(68.5%)「web記事」(33.3%)「Twitter」「Youtube」(ともに29.0%)、女性が「web記事」(44.6%)「友人や知人」(26.3%)「高校までの性教育に関する授業」(23.7%)と続いています。

原田「男性は『アダルトビデオ』が68.5%と多いのに対し、女性は14.5%でした。反対に、女性が多かった『高校までの性教育に関する授業』は男性だと9.9%に留まっています。男性は『AVとSNS』、女性は『友人と教育とメディア』という傾向は、健常者向けの調査結果とほぼ同じ傾向でした」

相談相手がいない!

「障害者と性」は当事者さえもタブーとしてきたテーマです。立教大学で出された研究論文でも、「自立生活前の『諦め』で一番多かったのは、性と異性と結婚に関する『諦め』だった」という報告もされています。長いことタブーとされているだけあって、障害者が性に関する相談をするのは一筋縄ではいきません。

設問「性の話を相談できる人はいますか?」にも如実に表れています。男性は友人かネットの知人、女性は友人かパートナーという違いはありますが、両者とも「いない」の回答が4割以上の最多を占めていました。性の話をする相手がいる人の8割がポジティブな回答をしており、なんとも勿体ない感じがします。中でも、友人への恋愛相談は出来ても性の相談になると二の足を踏む人が多いとのことです。

岡原「外に出て気軽に友達を作れるような環境でないことから、友人関係に気を遣う方も少なくないのでは。性の話をすることで嫌われたり関係性が変わったりすることを恐れ、慎重になってしまうのかもしれません。更に、性の悩みは家族や介助者といった身近な人にも相談しにくいものです。障害者が気兼ねなく性の悩みを相談できる場所やプラットフォーム、コミュニティなどが今後必要になってくると思います」

実際に「性の話を相談できる場所が欲しいと思いますか?」の設問については約7割が「欲しい」と回答しており、腹を割って話し合える環境への希求がよく分かります。

また、性への考えについて世間や家族からどう反応されたかの自由回答にも性のタブーぶりが如実に表れています。或いは、障害者の限界を低く見積もられている偏見もあるでしょう。

──障害者は性行為をしないし出来ないという認識の方が多い(50代前半女性、手帳1級)
──障害者は聖人のように扱われることもあって、性がタブーなイメージで話される(20代後半、手帳4級)
岡原「一般的に『障害=病気』『病気=療養中』『療養中=性欲がない』と無意識に連想する方が多く、障害者と性行為が結びつかないようです。障害者は入院することもありますが、障害と病気はイコールの関係ではありません。その考え方を変えていかなければ、障害者と性に関するバイアスも改まらないでしょう」

──両親が異性との繋がりを過剰に嫌い、スカートを履くことすら許されない過干渉で困っています(30代後半女性、手帳2級)
──初めて彼氏ができたとき、家族から嫌な顔をされた(30代前半女性、手帳1級)
岡原「障害の有無にかかわらず恋愛や性について親子で話し合う機会は少ないので、障害者ならではの意見ではないかもしれません。親御さんからすれば、望まない妊娠をしたりさせたりしないか、産んだ子を育てられるのかなどを心配するのも当然でしょう。しかし、お子さんが恋愛や結婚をする権利を奪っていい理由にはなりません。障害者も健常者も恋愛や性への悩みが同等だと理解し、積極的にコミュニケーションを取ることが本来大切ではないでしょうか」

セクシャルウェルネスは満ち足りているか

セクシャルウェルネスとは、自分の性的欲求を肯定し、心身が満ち足りている状態を表します。要するに、性について自分が満足し肯定できているかどうかです。まず、「セクシャルウェルネスな状態を100点満点とした場合、あなた自身のセクシャルウェルネスの度合いは何点ですか」という設問で自己採点させました。過去に行った健常者向けの調査も踏まえ、データを見ていきます。

自己採点の平均は、まず男性が45.6点で、健常者男性の52.3点を下回っていました。一方、女性は47.9点で、健常者女性の44.2点を上回っています。女性は障害の有無による影響が薄く、男性は障害者の方が低い満足度となっていることが示唆されました。

岡原「男性は能動性の風潮やセックスの定義が挿入を伴うので、思うようにいかず健常者より低い満足度になっていると考えられます。一方で女性の自己採点が健常者より高いのは、元々の期待水準が低いからかもしれません。『期待してなかったけど機会を得られた』というだけで高い得点を付けたのではないかと思います」

ではセックスの経験はといいますと、「ある」と答えたのが男性52.5%に対し女性72.6%と、約2割の男女差が出ていました。そのうち、セックスについて満足していると答えた割合は、男性が6割程度で女性が5割程度でした。

岡原「未だに恋愛や性は男性がリードすべきという風潮がある中で、障害者男性は能動性を発揮しづらくセックスまで至らないのではないでしょうか。また、女性の方が高い比率なのは、何をもってセックスと呼ぶかの線引きが男女で異なるからかもしれません。女性だと体を触れ合わせることもセックスだと認識しているケースも多いと思います」

なお、パートナーとの交際についての設問では、交際経験のある人が66.7%おり、出会いの場としては学校や職場や知人のツテといったリアルの繋がりが多い一方、SNSやマッチングアプリも15%前後を数えています。出会いの多様化については健常者と同じような変化を見せているのかもしれません。

マスターベーション(セルフプレジャー)はセクシャルウェルネスを単身で満足させるための手段であり。男性の67.3%及び女性の64.0%が「ある」と回答しました。

ではマスターベーションの満足度はといいますと、こちらも6~7割が肯定的な回答をしていました。逆に否定的な回答をした中で、理由として多く挙がったのは「自分の性欲を持て余している」でした。

これを支えるであろうアダルトグッズについて、設問「アダルトグッズを使ったこと・使いたいと思ったことはありますか?」でも問いました。「使ってみたい」という前向きな回答も含めると、男性は約9割、女性は6割以上が肯定的な回答でした。

原田「『使ったことがある』に限定すると、男性は51.2%、女性は39.8%になります。これは過去に実施した世界調査における日本人の平均(男性31.5%、女性20.7%)よりも高い数字です。ちなみに、この世界調査で男性トップはドイツの36.1%なのですが、そのドイツ男性よりも日本の障害者男性の方が約15%上回っています。女性の方はトップのイギリス(52.1%)に及ばないものの、世界的には上位国と同等の割合です」

岡原「ネットで手に入れられるようになったのも高い数字の出た大きな要因でしょう。『アダルトグッズは自分のケアやサポートの為に必要なもの』と解釈して使用する方も少なくないでしょうね」

自由回答という名の肉声

最後に、自由回答の設問「恋愛や性についてしてみたいことや知りたいこと、不自由を感じることや悩み事などがあれば、どんなことでも良いので教えてください」の回答と、岡原さん並びに原田さんのメッセージを載せます。

──コンドームを自分でつけられない(30代前半男性、手帳1級)
──介助者に頼みづらいし誰に相談すべきか分からない(20代後半女性、手帳1級)
──機能的にも見た目にも自分の体にコンプレックスがあり、恋愛に積極的になれない(20代後半女性、手帳1級)
──死ぬまでにセックスをしてみたい(20代後半女性、手帳1級)

岡原「障害者は健常者に比べ、日々不便や生きづらさを感じながら、生きる上で発生する様々なことに向き合わねばならないことも多いでしょう。積極的に情報を収集し、自分の行動への責任や、希望するものを手に入れる最も適切な方法を考える積極性が無いと、自分の望む状況が手に入らないのです。
そういった意味で、障害者が健常者よりも、自身のセクシャルウェルネスについて切実に向き合わざるを得ず、その分だけ真摯に性というものを考えていると言えませんか。
障害者は常に今の社会に対する問題点を考えており、恋愛や性に対して様々な課題があることも調査から見えてきました。このようなアンケート調査を通じて一般社会に意識変容へのインパクトを与え、世間に広く知られることで少しずつ障害者への偏見が無くなり、恋愛や性に関する悩みを解決する糸口となれば嬉しいです」

原田「今回調査した『障害者の恋愛と性』について、表通りに語ることを許さない風潮が根強く存在してきました。今回お話を伺った岡原先生によれば、こういった世間の風潮は数十年前から現在までほとんど変わっていないそうです。この認識の変えていくには、今後も継続的に情報発信していくことが重要であると改めて感じました。
TENGAでは今年、障害者の自立を支援する『able! project』を始動しました。今後、同プロジェクトでは『性を表通りに、誰もが楽しめるものに変えていく』というビジョンのもと、障害者も気軽に相談できる性の相談窓口を設けていきたいと思っております。
今回は身体障害者に絞って調査しましたが、今後は知的や精神など他の障害についても情報を集めていきます。『able! project』などを通じて、これからも支援活動や情報発信を行っていくことで、当事者の悩みや社会の偏見を解消していきたいです」


参考サイト

月刊TENGA第47号
https://www.tenga.co.jp

障害者ドットコムニュース編集部

障害者ドットコムニュース編集部

「福祉をもっとわかりやすく!使いやすく!楽しく!」をモットーに、障害・病気をもつ方の仕事や暮らしに関する最新ニュースやコラムなどを発信していきます。
よろしくお願いします。

関連記事

人気記事

施設検索履歴を開く

最近見た施設

閲覧履歴がありません。

TOP

しばらくお待ちください