
Photo by Victor Aznabaev on Unsplash
新しい物事を成し遂げるには、資金などのリソースも大事ですが、発想と実行力もまた欠かすことのできない要素です。脊髄損傷で歩けなくなった人が再び歩けるようになる新たな方法を、スイスの研究チームが開発したのですが、その方法は「神経回路の通り道を変える」という斬新な発想のもと生まれたものでした。
神経は電気信号でやり取りしているので、従来は脊髄に電気刺激を与える方法が考案され実験もされていました。これで足は動くのですが、ラグがあるのか急に動き出したり急に止まったりできず、段差にも対応できない不完全な方法でした。
今回採られたのは、脳からの命令を無線で代わりに伝達させるというものです。脳には脳波を読み取る電極を、背骨には命令を伝える受信機を取り付け、携帯できるコンピュータを中継し無線で命令を伝えることで新たな神経回路を作りました。
意志と脳波のパターン、刺激と足の動きの関連付けなどを調整し学習し終わると、脳の機敏な命令が脚の各部に届いて歩けるようになります。実験に参加した脊髄損傷の男性は階段の上り下りまで出来ており、従来の方法に比べて優れた結果となりました。
更にリハビリを重ねることで、杖をつきながらではあるものの装置なしで歩けるようになるそうです。脊髄を損傷した人にとって非常に喜ばしいニュースであることは疑いないでしょう。ただ、この方法は生まれたばかりに過ぎず、社会実装には長い時間をかけて多くのハードルを乗り越える必要があろうことは想像に難くありません。

遥けき博愛の郷
遥けき博愛の郷
大学4年の時に就活うつとなり、紆余曲折を経て自閉症スペクトラムと診断される。書く話題のきっかけは大体Twitterというぐらいのツイ廃。最近の悩みはデレステのLv26譜面から詰まっていること。
身体障害
関連記事
-
手話を覚えてみたいと思った37歳の夏
身体障害 -
「アンパンマン点字ブロック問題」から分かる、社会の無知が課す障害
身体障害 -
大阪駅「うめきたエリア地下ホーム」で視覚障害者向けナビゲーション「shikAI」が導入
身体障害 -
「あおもり物産展」が11月26日に江東区木場にて開催!江東区と青森県が繋がった意外な理由…
暮らし 知的障害 発達障害 -
RISTEXによる、3Dプリンターを用いた視覚障害者向けプロジェクトについて
身体障害 -
私の健康方法~てんかんの発作を抑える
身体障害 -
国会で重度障害の議員が用いた「あかさたな話法」とは何か?
身体障害 -
難病ALSの治療薬が承認へ。周知と寄付の功労者は「アイスバケツチャレンジ」だった?
身体障害 -
私とてんかん~障害との向き合い方
身体障害 -
「脳性まひ」とは何なのか、10月6日「世界脳性まひの日」に合わせて解説
身体障害
人気記事
-
障害者割引一覧~障害者割引を活用してお得に生活しよう!
エンタメ 暮らし -
ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ
暮らし その他の障害・病気 -
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者手帳のメリット・デメリットは?~解説します、障害者手帳のあれこれ。
暮らし 発達障害 身体障害 -
発達障害とWAIS-III(ウェイス・スリー)成人知能検査
暮らし 発達障害 -
障害者手帳で割引やサービスを受けられるホテル等宿泊施設~全国版
暮らし エンタメ -
知能指数(IQ)と発達障害の関係~発達障害がある人に天才が多い!?
エンタメ 暮らし 発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
嗅覚過敏症とは?発達障害があると匂いに敏感になる〜「匂い」が耐えられない「臭い」になるこ…
発達障害 その他の障害・病気 -
2020年東京パラリンピック・ルール一覧~各競技種目の紹介・解説まとめ
スポーツ