パラリンピック・車いすラグビー編~車いすラグビー(ウェルチェアラグビー)のルールは?

スポーツ 身体障害
パラスポーツ

出典:https://upload.wikimedia.org

東京パラリンピックの種目一覧はこちら

最近日本でも、人気が高まっているラグビーですが、パラリンピックでも車いすを使用したラグビーがあります。車いす競技で唯一、タックルが認められている競技です。激しいタックルで車いすが転倒しタイヤがパンクするなど、その激しさゆえに、時に「マーダーボール(殺人球技)」とさえ呼ばれます。パラリンピック種目の中では、群を抜いて激しいスポーツです。そんな車いすラグビーの見所などを紹介していきます。

車いすラグビーの歴史

車いすラグビーは1977年にカナダで考案され、各地に広まりました。パラリンピックにはアトランタ1996大会でデモンストレーション競技となり、シドニー2000大会から正式競技となっています。

車いすラグビーのルール

車いすラグビーはラグ車と呼ばれる専用の車いすを使用し、得点を競い合います。ボールはバレーボールを加工したものを使用します。4人の選手がバスケットボールと同じ大きさのコートの中で行われます。 通常のラグビーと違い前方へのパスが認められています。ラインを超えると1点入りますが、膝に乗せて運ぶときは10秒に1度、ドリブルをするか、パスをしなければなりません。試合時間は1ピリオド8分、合計4ピリオドでその間、選手交代は自由です。タックルが認められていますが、後方からの転倒の怖れがあるタックルは、反則です。ボールを持っていない手や体に触ったり、車いすを押さえる行為も反則となります。

車いすラグビーの大きな特徴は持ち点制であることです。選手は障害の程度に応じて持ち点があり、コート上の4人の選手の持ち点を8点に収めなければいけないルールがあります。障害が軽い選手は持ち点が多く、ハイポインターと呼ばれ、機敏に動き主に攻撃的な役割を担当します。障害が重い選手や女性選手は持ち点が少なく、ローポインターと呼ばれ、バンパーが付いた車いすで相手をブロックし、ハイポインターのために進路をつくるなどの役割をします。持ち点などを加味し、どの場面で選手交代するかなど、非常に戦略性の高いスポーツと言えます。

車いすラグビーの見どころ

ハイポインターがボールを持ってコートを走りますが、その時にローポインターの働きぶりを見てもらうと、より面白く観戦できます。選手たちも、車いすラグビーの魅力はパラリンピックで唯一認められている激しくぶつかるタックル、他の競技にはない見た目の激しさも魅力だと語っています。パラリンピック種目の中では、群を抜いて激しいスポーツです。ゴールを目指すために戦略やチームプレイも必要です。車いすラグビーでは、持ち点制も加わり派手に見えても、詰め将棋のような戦略性やチームプレイがあり、静と動が1つの動きになって一体感をもたらしているのです。

終わりに

チームによって選手のラインナップが異なり、チーム構成によって相性が変わりますので、試合が始まる前にどういう試合展開になるのかを、予想できる楽しみも加わり注目のパラスポーツとも言えます。

参考文献

東京2020車いすラグビー
https://tokyo2020.org/jp/

パラサボWEB
https://www.parasapo.tokyo/

障害者ドットコムニュース編集部

障害者ドットコムニュース編集部

「福祉をもっとわかりやすく!使いやすく!楽しく!」をモットーに、障害・病気をもつ方の仕事や暮らしに関する最新ニュースやコラムなどを発信していきます。
よろしくお願いします。

身体障害

関連記事

人気記事

施設検索履歴を開く

最近見た施設

閲覧履歴がありません。

TOP

しばらくお待ちください