
早春の京都で毎年行われる「天皇盃全国車いす駅伝競走大会」。第31回大会が来年の3月8日(日)に開催される運びとなりました。改元後初の大会ということで、今回は「天皇陛下御即位記念事業」の一環としても行われます。
障害者スポーツの振興と社会参加意欲の高揚を目的とし、1990年から開催されてまいりました車いす駅伝。第31回も多くの観客や参加者によって彩られますよう願ってやみませんが、公式サイトはPDF形式の文書が多いため環境によってはなかなか見られないこともあるでしょう。
大会要綱と参加申し込みについてを中心に、今回行われる車いす駅伝についてご紹介しましょう。
5区間に分けて京都の街中を走る
走るコースは国立京都国際会館~たけびしスタジアム京都(西京極陸上競技場)の20.9kmを5区間に分けたものとなっております。内訳は第1区間(スタート~京大前)が6.4km、第2区間(京大前~烏丸下立売)が2.8km、第3区間(烏丸下立売~烏丸紫明)が2.4km、第4区間(烏丸紫明~西大路御池)が5.7km、第5区間(西大路御池~ゴール)が3.6kmとなります。距離では第1区間と第4区間が長く、特に長い上り坂と下り坂を擁する第4区間を誰が担当するかは重要そうです。
車いす駅伝の特徴は早い競技展開です。全体的に高いアベレージスピードで進行し、最高時速は50km/h以上にも達するため、公式サイトでは「京を駆ける、風になれ」というキャッチコピーが採用されています。勿論高いアベレージスピードを保つには絶えず車輪を回し続けねばならず、走者には腕力と持久力と緻密な体力配分が殊更求められます。
選手の応募は1月16日必着、求む挑戦者!
選手としての参加申し込みは来年の1月16日(木)までとなっております。申込書類は公式ページより印刷できる第1号~第3号様式の3枚で、締め切り日必着の上大会事務局あてに送付してください。申込書類はWord形式でもDLできますので、PDF環境が無くても大丈夫です。なお、書類に記載する内容は第1号で出場選手の情報、第2号で京都へ行くスケジュールと方法、第3号で宿泊者の名簿となっております。
チームの編成についてですが、監督1名+コーチ2名+選手7名(うち主将1名)の計10名を原則としております。しかし、選手7名を越えなければ監督やコーチが選手として走ることも出来ますし、選手がどうしても揃わない場合は同じ地区ブロック内で合同チームを組むこともできます。選手がどのチームに所属するかは住んでいる都道府県によりますが、出身校や勤務先(3年以上)の都道府県チームに入る事も各々の調整次第では出来ます。
車いすの人なら誰でも参加できるわけではなく、一定以上の成績も参加資格となります。今年の1月1日以降で「3000m走で12分以内」「フルマラソンで2時間48分以内」「ハーフマラソンで1時間24分以内」のいずれか大会記録があれば参加が認められます。大会に出ていないなどで記録がない場合は自分で3000m走のタイムトライアルを行い記録とすることが可能です。
また、オープン参加として非身体障害者との混成チームで特別出場できる場合があります。ランキングはされませんが、関わり方の一つにはなれるかもしれません。
まずはPRビデオから
車いす駅伝を観戦するにあたって、どのような競技進行かある程度イメージできればより楽しめると思います。そこで、こちらのリンク先から幾つかPRビデオがございますので、閲覧してみることをお勧めします。
箱根駅伝などテレビでやっている駅伝では中継地点までに力尽きないよう慎重に走っているイメージが強いでしょう。対して車いす駅伝は、逞しい両腕で車輪を回し猛スピードでコースを駆け抜けていく非常にスピーディーなものとなっています。
走者の最高時速は50km/hをも越え、この速さはカバやシロサイを上回る程とされています。強靭なスピリットと風の如きスピードを生身で体現する走者たちの勇姿を是非間近で体感してください。
参考サイト
天皇盃全国車いす駅伝競走大会
http://spo-shin.net
PDFファイルを読み込むための無料ソフトは下記リンク先の
最下部にてDLページにアクセスできます。

障害者ドットコムニュース編集部
障害者ドットコムニュース編集部
「福祉をもっとわかりやすく!使いやすく!楽しく!」をモットーに、障害・病気をもつ方の仕事や暮らしに関する最新ニュースやコラムなどを発信していきます。
よろしくお願いします。
身体障害
関連記事
-
鳥の劇場主催「みんなが書く戯曲のコンテスト」障害者をテーマとした短編戯曲公募のお知らせ
エンタメ 暮らし -
映画「あなたのおみとり」9月より順次公開
エンタメ -
6月16日開催の「まぜこぜ一座 月夜のからくりハウス」今回は新作映画もひっさげる
エンタメ -
ろう者と聴者が遭遇する舞台作品「黙るな 動け 呼吸しろ」、日比野克彦氏が監修し、11月に…
エンタメ -
第二回Cinema at Sea - 沖縄環太平洋国際映画祭、2月22日から開催!
エンタメ -
映画「ぼくとパパ、約束の週末」11月15日(金)公開。自閉症の少年がドイツ中を行脚する!
エンタメ -
映画「まぜこぜ一座殺人事件~まつりのあとのあとのまつり~」、全国で順次公開!
エンタメ -
クローンと命の倫理を描く映画『徒花-ADABANA-』が10月18日から公開〜甲斐さやか…
エンタメ -
映画「ノルマル17歳。」から、「検索してはいけない言葉」を想う
エンタメ 発達障害 -
映画の中の障害者(第15回)『リリアンのゆりかご』
エンタメ -
鳥の劇場主催「みんなが書く戯曲のコンテスト」障害者をテーマとした短編戯曲公募のお知らせ
エンタメ 暮らし -
映画「あなたのおみとり」9月より順次公開
エンタメ -
6月16日開催の「まぜこぜ一座 月夜のからくりハウス」今回は新作映画もひっさげる
エンタメ -
ろう者と聴者が遭遇する舞台作品「黙るな 動け 呼吸しろ」、日比野克彦氏が監修し、11月に…
エンタメ -
第二回Cinema at Sea - 沖縄環太平洋国際映画祭、2月22日から開催!
エンタメ -
映画「ぼくとパパ、約束の週末」11月15日(金)公開。自閉症の少年がドイツ中を行脚する!
エンタメ -
映画「まぜこぜ一座殺人事件~まつりのあとのあとのまつり~」、全国で順次公開!
エンタメ -
クローンと命の倫理を描く映画『徒花-ADABANA-』が10月18日から公開〜甲斐さやか…
エンタメ -
映画「ノルマル17歳。」から、「検索してはいけない言葉」を想う
エンタメ 発達障害 -
映画の中の障害者(第15回)『リリアンのゆりかご』
エンタメ -
鳥の劇場主催「みんなが書く戯曲のコンテスト」障害者をテーマとした短編戯曲公募のお知らせ
エンタメ 暮らし -
映画「あなたのおみとり」9月より順次公開
エンタメ -
6月16日開催の「まぜこぜ一座 月夜のからくりハウス」今回は新作映画もひっさげる
エンタメ
人気記事
-
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害 -
障害者割引一覧~障害者割引を活用してお得に生活しよう!
エンタメ 暮らし -
ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ
暮らし その他の障害・病気 -
ソシオパスとは?~サイコパスとどう違うのか
暮らし -
頭内爆発音症候群とは?寝る時に頭の中で爆音が鳴る、これって病気?
その他の障害・病気 -
障害者手帳で割引やサービスを受けられるホテル等宿泊施設~全国版
暮らし エンタメ -
今更聞けない、共感性羞恥心とは?
その他の障害・病気 -
自己愛性パーソナリティ障害の特徴・克服方法・付き合い方について
その他の障害・病気 -
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害 -
障害者割引一覧~障害者割引を活用してお得に生活しよう!
エンタメ 暮らし -
ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ
暮らし その他の障害・病気 -
ソシオパスとは?~サイコパスとどう違うのか
暮らし -
頭内爆発音症候群とは?寝る時に頭の中で爆音が鳴る、これって病気?
その他の障害・病気 -
障害者手帳で割引やサービスを受けられるホテル等宿泊施設~全国版
暮らし エンタメ -
今更聞けない、共感性羞恥心とは?
その他の障害・病気 -
自己愛性パーソナリティ障害の特徴・克服方法・付き合い方について
その他の障害・病気 -
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害