障害者女性の透明化された「生きづらさ」

暮らし

出典:Photo by Claudia Wolff on Unsplash

「障害者について論じられるときは、たいてい障害者男性に、女性について論じられるときは、たいてい健常者女性にスポットライトが当てられる」

これは、家族社会学および障害学の専門家である土屋葉氏が、編著「障害があり女性であること 生活史からみる生きづらさ」の序章として書いた文章の一部です。

黒人女性フェミニストのベル・フックスの言葉を一部改変した文章なのですが、発達障害者であり女性である私には、非常にしっくりくるものでした。

障害者について論じられるときは、性差別のせいで障害者女性の声はないがしろにされ、女性について論じられるときは、障害のことを考慮されないために障害者女性の声は透明化されてしまうということを、うまくあらわしているといえるでしょう。

二重に無視された結果、障害者女性はいわゆる「複合差別」を受けている状態が現在まで続いています。

障害者女性の困難と一口にいっても、生活上の困難、結婚や出産にまつわる困難、仕事での困りごと、そして性暴力に遭いやすいリスクなど、多岐に渡ります。問題ごとに順を追って見ていくことにしましょう。

「障害者は男女関係なく大変なんだ!こんなところでまで男女の分断を煽らないでほしい!」そういいたくなる方もいるかも知れませんが、そうした意図はまったくありません。

障害者女性の困難 日常生活編

まず、身体障害者女性特有の困難です。特に肢体不自由者の場合、障害の度合いにもよりますが、着替えや食事から、時に排泄や入浴まで介助が必要になることがあるのを知っていますか?

特に排泄や入浴などのプライベートゾーンを扱う介助は、女性としてはやはり同性から介助を受けたいと考える人が圧倒的多数です。

しかし、現実はそうした介助が男性によって担われることも多く、肢体不自由者の女性は強い羞恥心をこらえながら、毎日を過ごさなくてはならないのです。

異性介助を受けることに対し「不満を言うと『わがままな障害者』とレッテルを貼られるのでは?」と、恐れる女性もいます。

ある女性は、何年も男性から介助を受けているうちに、異性から介助を受けている違和感さえ失ってしまいました。

しかし、ある時「本人の望まない異性介護を続けることは、虐待にあたる」ことを知り、思わず「わたし、男性から介助されたくない!と訴えてもよかったんだ」と拳を握りしめたといいます。

異性介助については、実は私自身も以前グループホームで暮らしているときに、ある女性の世話人さんから話を聞いて、愕然としたことがあります。

それは、世話人さんが勤めていたことのあるグループホームでの話でした。そのホームでは生活全てに介助が必要となる、肢体不自由者女性が集団生活していました。

女性の世話人さんが入浴介助をしているとき、介助をしている方がてんかんの発作を起こしました。その場合、すぐに湯船から引き上げなければならないのですが、女性ひとりの力では不可能なため、男性の世話人の協力が必要になります。

ところが男性の世話人が抱え上げようとすると、その女性はいつも激しく、男性の腕を振り払おうとするというのです。

「わたしじゃ助けられないから、仕方がないのに。恥ずかしいとかいってる場合?」と笑いながら話していましたが、私にはとても笑えませんでした。

入浴介助ということは、当然全裸なわけです。たとえ介助とは言え、浴室で発作を起こすたびに全裸で男性に抱え上げられるなんて、自分なら嫌で仕方ないのですが。

「女性の世話人さんを複数つけてあげられたら、男性に全裸を見られることもないのに」と私は思いましたが、口には出せませんでした。

ましてこの異性介助が、後々お話しする性暴力にも関連するとあっては、放置できない問題です。

また、肢体不自由の女性は障害によっては婦人科にかかることが難しいのです。いわゆる「内診台」で十分に足が開けず、診察の際に多大な負担がかかる人もいます。

ほかには、聴覚障害者女性が婦人科で生理の周期などを相談しようと思っても、女性の手話通訳者がいないためになかなか不安を打ち明けられなかったり、そもそも受診を躊躇することもあるようです。

障害者女性の困難 結婚・出産・育児編

家事、そして育児。いまだにその殆どが女性によって担われており、障害者女性もまた、そこから逃れることはできません。

「障害が遺伝するかも知れない、子どもを産むな」と障害者女性に釘をさしつつ、健常者女性には「少子化になったのはわがままになった女のせいだ、子どもをもっと産め」という内容のSNSへの投稿が定期的におこなわれることにはうんざりです。

それはあたかも「将来の納税者たる健常児は欲しいけど、障害児はいらない」と社会全体にプレッシャーをかけているようにも見えます。

このカテゴリには、多くの障害者女性の生きづらさが見受けられました。まずは、視覚障害者女性の困難を見ていきましょう。

近年でも、視覚障害のうち「弱視」にあたる女性については「家事育児ができて当然」という、暗黙の了解があります。

視覚障害者同士の結婚の場合「弱視の女性が全盲の男性のお世話をする」という構図は、特に珍しいことではありません。

「少しでも視力があるなら、全部お世話するのは当然」と思われているのかも知れませんが、結婚した以上は男性側も家事育児については「できることは、やらないといけないのでは?」とモヤモヤします。

問題はそれだけではなく、全盲の障害者同士でのお付き合いが結婚に発展したとき、女性が全盲だからという理由で破談にされることも、残念ながらよくあるようです。

多くの場合、全盲男性の親族が「全盲の嫁では息子の世話を十分できない」という理由で。一方的に破談にするといいます。

個人的には「おたがいに全盲なら、ヘルパーを入れることはできないのか?なぜ男性側の親族は、女性に家事育児を全部してもらうことを前提に結婚を考えるのか」とやっぱりモヤモヤしてしまいます。

このように家事能力が十分でないことを理由に、結婚を許されない全盲の女性が数多く存在する一方で、全盲の男性に家事能力を求める人はほとんどいません。むしろ「貴方には世話をしてくれる嫁が必要」と、結婚を積極的にすすめる家族が多いのです。

同じ全盲の視覚障害者なのに、結婚へのハードルの高さが男女でかなり全然違うとは思いませんか?

さて、それでは次に精神障害者女性の困難について見ていきましょう。

配偶者がいる精神障害者女性の多くに「女だからきちんと家事も育児もできないといけない、身だしなみもきちんと整えなければいけない」と自身に過度なプレッシャーをかけている人が目立ちます。

しかし、体調悪化などで思うようにいかないと「自分は女なのに、家事も育児もまともにできない」と自分を責め、さらに体調を悪化させてしまいます。

所謂「女性ジェンダー規範」を、健常者女性より強く意識し、そこに縛られているのです。

ある精神障害者女性は「精神障害があっても、男性は結婚していればきっと奥さんに育児も家事をしてもらえるのだろうな。家に帰っても寝てるだけでいいなんて、うらやましい」と愚痴をこぼしました。

男性からすると「そんな障害者男性ばかりではないのでは?」と怪訝になるかも知れませんが、大なり小なりそうした思いが、多くの精神障害者女性にあるのかも知れません。

その気持ちに寄り添えている、あるいはその気持ちに気が付いている男性はどのくらいいるのでしょうか。

また、健常者の夫婦間でも発生する「子どもを持つか持たないか問題」ですが、精神障害者女性には特有の課題がのしかかります。それは、服用している向精神薬の断薬です。

子どもをのぞむ場合、女性はたいていの場合胎児への影響が出やすい向精神薬の断薬を、強いられることになるからです。

その一方で、男性が向精神薬を服用し続けても、特に精子や妊婦への影響は出ないのです。

※ただし、抗うつ剤SSRIなどに多く見られる性機能障害の副作用により、いわゆる「妊活」への影響が出る可能性は否定できません。

ある統合失調症の女性は、同じ統合失調症の男性と交際したとき、子どもを持つことについて意見が衝突し、それが原因で破局したことから体調が悪化してしまいました。

彼女はお相手から「結婚したら子どもが欲しい」といわれたことに対し「自分自身の生活で精一杯だし、子育てや断薬の影響から、体調が悪化したらと思うと無理」と打ち明けたのです。

ところが男性から「子どもを持つ望みがかなわなくて辛い」という自分の気持ちを前面に出されてから連絡が途絶え、女性は非常にショックを受けました。

そして「自分も同じ病気なのに、なぜ簡単に『子どもが欲しい』といえるのだろう」と苦悩したといいます。

相手のことを考えず子どもをのぞみ、子どもが持てない悲しみをぶつける一方の男性と、胎児や授乳へ影響する断薬などから派生する問題に悩まされる女性。ここでもはっきりと、女性に偏った困難が見て取れます。

また、2022年度の配偶者暴力相談支援センターへの相談のうち、相談者が障害者とわかった件数は女性が約1万3000件、男性が約200件。これを知って障害者女性のDV被害の多さには驚かされるとともに、すぐにでも何らかの手立てが必要だと感じました。

女性障害者の困難 仕事編

まずは女性障害者の収入の実態を見てみましょう。

障害者生活実態調査研究所による2005年および2006年の生活実態調査では、障害者女性の平均年収は平均111万円にとどまっています。しかもこの金額は、年金などが加算されたうえでの金額です。

これは障害者男性の平均年収219万円に比べると、約半分程度になります。もちろん、障害者男性の平均年収も、健常者の平均年収と比較するとかなり低いのですが……

年収が低いということは、家族と住んでいても、施設で暮らしていたとしても、虐待や性被害にあったときに加害者を訴えることが金銭的に困難になります。

また「虐待されたから出ていく」と、強く言うことも困難になるでしょう。転居には、ある程度の費用が必要になるからです。

さて、今度は個別に女性障害者の困難を見ていきましょう。40代のある視覚障害者女性は、出産後の復帰に不平等さを感じたと語ります。

彼女の職場では健常者女性は出産後復帰しても正職員で働き続けられたのに対し、彼女が職場復帰する際はパートとなり扶養内で働くように勧められたのです。

また、働くことを前提とされないことを不服とする女性もいます。ある精神障害者女性は最初に受診した精神科で、医師に「女性でよかったね。女性なら障害者であっても家族や配偶者に養ってもらえる」といわれたことにと強いショックを受けました。

個人的に一番悪質だと感じたのは、数年後に正社員として雇用するという契約の元採用されたのに、退職するまで嘱託社員のままだったという肢体不自由女性のケース。私の親族にもこうした扱いを受けた精神障害者女性がおり、精神的に疲弊して企業を訴えることもできず、泣き寝入りをしてしまいました。

「社会人女性に求められる規範」に懸命にこたえようとして、疲弊してしまうASD女性もいます。

彼女はコミュニケーションが苦手で、身だしなみに意識が向きにくいという特性があるものの「職場で浮いた存在になりたくない」と必死に身だしなみにもコミュニケーションにも気を使っています。

障害特性を隠し、定型発達であるようにふるまうことを「マスキング(過剰適応)」と呼ぶのですが、マスキングに熱心になるのは女性が多いといわれています。早ければ、小学校のころからマスキング状態になることも。

実はマスキングを長時間続けることで疲弊しやすくなるともいわれており、この女性も家と職場の往復だけで常に疲労困憊状態。休日もほとんど横になったきりで過ぎてしまうといいます。

「寝ぐせがついている、ムダ毛を処理していない、ノーメイク、不愛想、挨拶をしない、目を見て話さない」この辺りは社会人としてよくない要素といわれています。

特に女性はムダ毛処理や寝ぐせの放置を許されない傾向にあるけれど、男性は女性ほど忌避されないし、他の要素についても、女性よりもかなり大目に見てもらえるように感じます。

「自分と同じASD男性が私生活を充実させているのを見ると、自分の人生が何なのかわからなくなる」

と、嘆く女性。男性と女性で求められる外見やふるまいのハードルが違いすぎるために、障害者女性がより女性のジェンダー規範に懐疑的になりやすいのかも知れません。

女性障害者の困難 性暴力編

障害者が受けた性暴力の実態は、今日までほとんど明らかにされていませんでした。

しかし、最近法政大学助教である岩田氏が当事者団体や支援団体に協力をえてアンケートを実施したところ、おぞましい結果が出ました。

岩田氏は「回答者の数が限られているため、一般化はできない」と注意を促しながらも「加害者の7割が被害者に近しい関係で、被害者に障害があるとわかっていて性加害におよんだ」としたのです。

加害者と近しい関係であるからか、中には10回以上性暴力を受けた被害者もいたようです。

「女性障害者の困難 生活編」でもお話しした、男性から介護を受けることが性暴力につながりやすいという話ですが、先日悲惨な事件の報道がありました。

全介助が必要な20代女性に対し、送迎する車内で複数回強制わいせつをおこなったとして、障害者支援団体職員が逮捕されたのです。

重い障害があるために逃げることもかなわず、何度も被害にあった女性の絶望は、どれほど大きいことでしょう。

肢体不自由女性からは、男性から介助を受けているときに「臀部や太ももを必要以上に触られるような気がする」「臀部に塗る塗り薬を、陰部に塗られそうになった」と訴える声もあがっています。

中には露出魔や痴漢に遭遇しても、障害のためすぐ逃げることができず、何度も恐怖を感じた肢体不自由女性もいます。さらに「買春を持ちかけられた」と話す車いすの女性もいました。

「バス停などにいるときに『ホテルいこうや』と声をかけてくる。提示される金額も安く、明らかにバカにされていると感じた」

「『どうせ経験したことないんだろ。俺が経験させてやるよ』とも言われたことがある。でも周囲は親も含めて『何かの勘違いでは?』と信じてくれない」

望んでもいない買春を持ちかけられるだけでも屈辱的なのに「障害者だから」と金額までも値切られる。人間としての尊厳を二重に踏みにじられてなお、周囲には信じてもらえない現実。

彼女がどれほど精神的に打ちのめされたかと思うと、同じ女性としてやるせない思いです。

以前わたしが書いた「障害者の性被害の立件、ハードルが高すぎます」でも触れましたが、被害者に知的障害があり、聴取で被害内容や被害に遭った日時を正確に説明できない場合、検察側が「公判を維持できない」と判断して不起訴になることもあります。

最近報道された事案では、ある日重度の知的障害を持つ娘のおむつを変えようとしたところ、陰部に裂傷を発見した母親は驚愕し、すぐ病院に相談。

医師からも性被害に遭った可能性を指摘された両親は「加害者を野放しにするものか」と、証拠探しに奔走します。

ところが、ここでネックになったのが警察の対応です。

「被害にあった日に関わった大人は、かなり少数に絞り込める。それなのに警察は『被害届は捜査の開始に必ず必要なものではない』と被害届を受理してくれない」と母親は憤りをあらわにしました。そうなるのも無理はありません。

そして先に説明したようにたとえ被害届が受理されたとしても、今度は検察に不起訴にされるかもしれないという恐怖。加えて「娘がまた性被害に遭うのではないか」という不安「他にも加害されている障害者がいるのではないか」という疑問も起こって当然ではないでしょうか。

事件から4か月後にやっと被害届が受理されたのですが、まだ犯人は逮捕されていません。

おわりに

一方、障害者男性に対しては「健常者男性のように性的サービスを受けたい」という声の元、障害者向けの風俗や自慰介助サービスなどが展開され、店舗も少しずつ増えています。

これまで障害者の性やセックスがタブーとされてきた中「なぜ重度障害者男性は、健常者男性と同じ性的なサービスが受けられないのか」と声をあげることが格別に悪いことだとは思いません。

思いませんが、多くの障害者女性たちが生活や仕事で大きな生き辛さを抱え、そのうえ性暴力に苦しめられることが多い中、性的サービスを求める障害者男性との落差に、大きなやるせなさを感じてしまうのです。それは、わたしが女性だからなのでしょうか……


土屋薫編著 伊藤葉子 臼井久美子 河口尚子 小森淳子 後藤悠里 瀬山紀子 時岡新 渡辺克典共著 「障害があり女性であること 生活史からみる生きづらさ」現代書館

【女性障害者の生きにくさ】
https://www.nhk.or.jp/heart-net

【配偶者暴力相談支援センターーにおける相談件数等(令和4年度分) 】
https://www.gender.go.jp

【障害者への性暴力、調査して判明した「おぞましい実態」 加害者の7割は近しい人 「なかったこと」にできるから?】
https://news.yahoo.co.jp

【障害者の自立支援に向けた生活実態把握の重要性】
https://www.ipss.go.jp

【「犯人は10人未満のうちの誰かだ」重度障害の娘への性加害…でも警察は被害届を一時受理せず 両親は独力で闘い始めた】
https://news.yahoo.co.jp

【障害のある女性の悩み】
=https://www.nhk.or.jp/heart-net


オンラインサロン「障害者ドットコム コミュニティ」に参加しませんか?
月々990円(障害のある方は550円)の支援で、障害者ドットコムをサポートしませんか。
詳細はこちら
https://community.camp-fire.jp/projects/view/544022


オランプ

オランプ

長年にわたってうつ病で苦しみながらも病気を隠して働き続け、40歳になる前にやっと病気をオープンにして就労したものの生きることのしんどさや職場でのトラブルは軽減されず。実はうつ病の裏に隠れていたものはADHDであり、更に気が付けばうつ病も病名が双極性障害に変化。これだけ色々発覚したので、そろそろ一周回って面白い才能の1つでも発見されないかなーと思っているお気楽なアラフォー。
実は自分自身をモデルにして小説を書いてみたいけど勇気がない。

関連記事

人気記事

施設検索履歴を開く

最近見た施設

閲覧履歴がありません。

TOP

しばらくお待ちください