発達障がい〜神からの贈り物〜

自然に子供が学びだす環境づくりvol.8 遊びが最良の学習法(『発達障がい~神からの贈り物~』第72回)

発達障害

Photo by Alejandro Lopez on Unsplash

『発達障がい ~神からの贈り物~』 第72回 <毎月10日連載>
先日の皆既月食と惑星食、皆さん見れましたか?

私の自宅近くでは前半は薄い雲に邪魔され月が見えては隠れての状態でやきもきしましたが、月が満ち出す時間帯は雲が切れてくっきりと地球の陰が見えました。

自宅ベランダから双眼鏡を握りしめ、時間を忘れてずっと空を見上げていました。生まれて初めて球体が天空に浮かんでるイメージを月に持てた、3時間余りが一瞬のように感じる時間でした。

さて、このコラムの最近のテーマは好きなことをしていると勉強ができるようになるという内容で進めてきていますが、昨夜の自身の体験も遊びが学びであると再認識しました。

が、しかし、多くの大人にとって遊びが学びに繋がるイメージを持っている人が少ないようです。保護者さんたちだけでなく支援者や教育関連の人たちも含めて。

実はそう言った認識を私自身が持っていなかったのでその辺りについてこれまであまり掘り下げてきませんでした。今回はその辺りについてお話しします。

『遊び』について皆さんはどんなイメージをお持ちですか?遊び歩く、人材や資産を遊ばせる、異性をもて遊ぶ、などなど無駄、堕落、惑わせるなどと言った負のイメージをお持ちではないでしょうか?

そんな人たちは子供が遊びながら学習するイメージが持てないのは当然のことでしょう。遊びを最小限に抑えて義務として子供を机に向かわせようとする大人たちが圧倒的多数に感じます。

因みに私が遊びに持つイメージはワクワクだったり興奮だったり、もっと知りたい、もっと分かりたい、もっとできるようになりたい、そんな感じ。先に述べた月食観測がその例。

皆さん、もう一度子供たちをゆっくり見て振り返って見てください。個人差もあるが小学3年生くらいまでの子供は皆興味あるものにのめり込むように遊ぶはずです。特に発達障害児たちは。それをさせない大人がいない限り。

小学高学年から中高生へと年齢が上がるに従い多くの大人がイメージする負の遊びを少しずつ覚えていくはずです。それはそれで大人への成長の証でもあるのですが。

彼らは何故そういう遊びを覚えるのでしょう?答えは簡単です。彼らは学んだだけです。周りの大人たちから。

これまで何度も繰り返した言葉ですが、子供は我々の社会の鏡です。子供を叱る前にすることはありませんか?

私は私の生徒全員がワクワクそして伸び伸びと遊びながら学んで欲しい。だから私自身がワクワクと伸び伸びと遊び学ぶようにしています。すると子供たちは私の想像を超えて学んでくれます。毎回私が教わっています。

残念ながら以上の私の話す内容を直ぐに理解してくれる大人がそうそうはいません。しかしそれも仕方ありません。自身の考え方を簡単に改められるものではありません。時間は必要です。

だったらせめて子供たちにも考えて振り返る時間は与えてあげて欲しいといつも残念な気持ちで思ってしまいます。

遊びについてもう一度考え直して見ては如何でしょう?

公式ブログ https://ameblo.jp/suzie-net

Kei(ケイ)スズキ

Kei(ケイ)スズキ

★個人学習塾えるすた講師
★いずみハッタツ友の会代表、高知大学農学部卒
★過去職歴:放送ディレクター、スタジオ・ミュージシャン、カメラマン、道化師、学習塾経営、Webプログラマーなど
★10年の鬱の後に発達障害の診断を受ける。現在はピアカウンセリングサポートにも積極的に関わる。自称『人生を楽しむパイオニア』
公式ブログ https://ameblo.jp/suzie-net

発達障害

関連記事

人気記事

施設検索履歴を開く

最近見た施設

閲覧履歴がありません。

TOP

しばらくお待ちください