その他連載コラム
ユニバーサルデザインとは?誰もが過ごしやすい社会を目指す取り組み
ユニバーサルデザインとは?
1980年代にアメリカのロナルド・メイス氏によって提唱された考え方です。彼自身も車いすで生活しており、「今までより出来る限り多くの人にとって利用しやすいデザインを」という考えのもとで生まれました。
ユニバーサルデザインの7原則
1. どんな人でも公平に使えること(公平な利用)
2. 使う上での柔軟性があること(利用における柔軟性)
3. 使い方が簡単で自明であること(単純で直感的な利用)
4. 必要な情報がすぐに分かること(認知できる情報)
5. うっかりミスを許容できること(失敗に対する寛大さ)
6. 身体への過度な負担を必要としないこと(少ない身体的な努力)
7. アクセスや利用のための十分な大きさと空間が確保されていること(接近や利用のためのサイズと空間)
バリアフリーとの違い
バリアフリーとユニバーサルデザインは同じものに思われがちですが、ふたつの間には違いがあります。まずひとつ目は、バリアフリーは対象を高齢者や障害者に限定していますが、ユニバーサルデザインはそれ以外にも国籍の違う人や身長の高低などの個人差など、すべての人に利用しやすいものを目指していることです。
ふたつ目は、バリアフリーが今起こっている障害を取り除くために手を加えることを指すのに対して、ユニバーサルデザインは作る前から障害を失くした状態で設計することを指します。例えば、建物を建てる際に手動のドアが付いていたところを、後から自動ドアへと変更することがバリアフリーで、建物を建てる前の設計の段階から自動ドアを組み込んでおくことがユニバーサルデザインの考え方です。
他にも、言葉が分からなくても理解できるように、トイレや禁煙など文字の代わりにマークや絵で表したもの(ピクトグラム)もユニバーサルデザインにあたります。
現在、いろいろなところでユニバーサルデザインが普及してきていますが課題もあります。背の低い人や車いすの方が利用しやすいように低い場所に設置したが、背の高い人には使いにくくなるなど、すべての人が利用しやすいものを作ることが非常に難しいことです。これから先、時間をかけてノウハウを培って、いつかすべての人が過ごしやすい社会になるといいですね。