その他連載コラム

熊本の福祉避難所で感じた現場性

『月と風とコラムと』 vol.1  <毎月15日連載>

熊本地震発生から一ヶ月。
僕の実家が熊本市北区ということもあり、去る4月24日〜26日で熊本市の福祉避難所『熊本県立身体障害者福祉センター』へボランティアに行ってきました。
訓練室や娯楽室、談話室などそれぞれ30畳ほどある部屋を、『身体の方の部屋』『もうの方の部屋』『ろうの方の部屋』とそれぞれ分けて、そこに6〜9人ずつ避難してはります。
ぼくは身体の方の部屋担当です。寝泊まりもそこでした。
家が全壊した導尿した方、知的障害のある方。DVシェルターの方。杖の方。脳性麻痺の方。透析が必要な方。どこの避難所にもいられなくて10日間車中泊していた79才のおばあさん。が同室でした。
一緒に寝泊まりして、同じものを食べ、色んな話(僕も熊本市出身なこと、阪神大震災を経験したこと)をして、多少なりとも共有できるものが多かったかと思います。
しだいにポツポツと以下のことをつぶやくようになってくれました。糖尿病があるので減塩食があれば。食後に珈琲があれば。新しい下着、ドライヤー、コンディショナー、りんごをむくナイフ。そして「クロスワードパズルがほしい」。毎日することもなく気力もなく頻繁に余震にさらされると、イヤなことばかり考えて気がめいる。その気晴らしに。という理由で
福祉避難所の責任者の方に「義援金をもらってきてるので、それでリンスや珈琲をかってきていいですか?」と言うと「お願いします」と即答。
その日の夜は「食後の珈琲の香り癒される〜」「いい香りのリンスで髪サラサラ〜」といった声が聞けました。その様子をすぐさま義援金くださった方にメールで報告。こちらも喜んではりました。
次の日「家に着替えをとりにいきたい」「市役所に申請手続をしにいきたい」「薬をとりにいってほしい」などのニーズがあがりました。それを責任者の方に伝えると、ケアマネや保健所の方、知り合いの車だせる方を福祉避難所に手配してくれました。
できるだけ同じ目線で共感して一緒に悩み考える
小さなニーズを拾いだす
実現に向け1人で考えるのでなく、みんなで話し合い協力して行動する
次の展開をイメージしながら行動し、ニーズを実現する
ニーズが実現したら一緒に喜び、協力してくれた人たちに報告し喜び合う
イメージしていた次の行動を自分の中で精査する
同じ目線で共感して一緒に悩み考える
というサイクルは、福祉の現場ではとても大切なサイクルです。
そのサイクルが刻々と日々ぐるぐるとまわっていきます。最短で対応していかないといけない。上の指示待ちではサイクルがにぶる。ルールが多いと、不必要に時間がかかると間に合わない。つぶやきがなくなっていく。
それならできるだけ決まりは少ない方がいい。
「これをやってください」というより「これ以外は、人のためになると自分がおもったのであれば、何やってもいい」というくらいの方が「福祉」という現場にはマッチするのかも。と極限状態で福祉を必要としている人を見て思いました。

清田仁之(きよたまさゆき) 41才

清田仁之(きよたまさゆき) 41才

「特定非営利活動法人 月と風と」代表理事。
20才の時オーディションに合格し劇団に入る。その時演出家に言われた『自分のコンプレックスは、舞台で表現すればお金をとれる武器になる』という言葉に感銘を受ける。コンプレックスを克服するではなく、表現に転化することで、肩の荷が下りて世界が広がった感覚を、障がいお持ちの方にも味わってもらえたらいいなー、考えて福祉の世界へ。ばおばぶの木のように、小さな組織のままで、楽しくできることを常にやっています。

人気記事

施設検索履歴を開く

最近見た施設

閲覧履歴がありません。

TOP

しばらくお待ちください