-
文章を書くのはあまり得意ではないですが、初めてコラムを書いてみます。
-
うつ病、てんかん持ちの21歳。
障碍者雇用を目指し、就労移行支援事業所にて日々奮闘中。 -
発達障害、自閉症スペクトラムもちの成人男性。人と同じことをしているつもりでもズレが生じていたり、場にそぐわない発言や態度をとっていたりして、社会から取り残された虚無感でいっぱいだった。ここ最近になってから大人の障害が発覚。今度は障害をオープンにして、再就職に向け新たな一歩を踏み出す。
-
40代男性。30代半ばでうつ病を発症。40代になって発達障害の疑いありと診断される。就労支援機関で自分の特性について学び、最後の就活を終えコラムを書いています。趣味は鉱石収集。年2回大阪・京都で行わるミネラルショーや即売会に行って、気に入ったものをコレクションするのが楽しみですが、部屋で飾る場所が無くなっているのが最近の悩みです。
-
アスペルガー症候群とADHDを持ったハイブリッド型人間です。興味があることにはたくさん触れたくなり、とことん追求し過ぎてしまう過集中と過多動、聴覚過敏から疲れやすい体質を持っています。最近の趣味は競馬と乗馬です。
-
中学時代のいじめをきっかけに、現実での生きづらさを感じるようになり、大学在学中に自殺を図るまで追い詰められました。その後は家族の説得もあり、一旦大学を卒業した後で心療内科のクリニックを受診しました。今は就労移行支援サービスを受けながら就職を目指して頑張っています。
お祭りの屋台やグルメイベントで食べ歩きをするのが好きなので、コロナが落ち着いたらまた色んな所に行ってみたいと思っています。 -
双極性障害。RADWIMPSと米津玄師をこよなく愛す。趣味は、料理とカメラ、読書。好きな言葉は「例え明日世界が滅ぶとしても、今日私は林檎の木を植える」「私、何様」「卵を割らなければオムレツは出来ない」
-
うつ病に罹り、就労移行支援事業所へ通いながら就職を目指しています。聴覚過敏でHSPでもあります。コーヒー、音楽、読書が好きです。
-
1952年 大阪府大阪市生まれ、大阪市在住。
1980年、九死に一生の交通事故に遭い、2001年より車いす生活に入る。
2002年、障害認定を取得。
2004年、プチハウスななを起業し、ユニバーサルデザイン商品の企画・開発を手がける。
2005年から2012年まで大阪産業大学大学院アントレプレナー専攻のユニバーサルデザインの講師を務める。
2006年、NPO法人サン・クラブを設立。
LLP(有限責任事業組合)ユニバーサルデザイン企画を設立
<strong>講演活動</strong>
「地域密着型の要援護者の防災を考える~命をまもる みんなで助かる~」
「お手伝いバンダナ・医療バンダナ」企画・開発・発表
バリアフリー展:要援護者の危機管理コーナーをコーディネート
<strong>出演番組</strong>
NHK教育テレビジョン『きらっといきる』2007年4月7日
関西テレビ『脳脊髄液減少症と認めて』2006年7月10日
<strong>著書</strong>
「ユニバーサルデザイン危機管理 自助・共助・公助」 -
軽度知的障害を持つ少年。もうすぐ20代になり、就職を目指しているが、高校生の時、就職が決まらずに卒業してしまい、就労移行支援センターの訓練生として今に至る。訓練生になった今では高校生の時の指摘された所を治していけるよう、常に努力している。趣味はゲームと動画を見る事。