精神科・心療内科・神経科・神経内科〜それぞれの特徴
暮らし私が以前に通っていたクリニックは、私は精神科だと思っていましたが、標榜科名は心療内科でした。町中で見かける標榜科名には神経科とか心療科とか書いてあるものもあります。その違いがよくわからず、自分に合う病院を探すのに何科を選べば良いのか困ってしまいます。そこで、それらの違いを調べてみようと思います。
精神科
精神科では、心の病気全般を取り扱います。統合失調症(精神分裂病)、神経症(俗にいうノイローゼ)、うつ病などを診ます。また、最近よく耳にするPTSDや対人恐怖も神経症の仲間に入ります。さらにはアルツハイマーのような認知症やアルコール・薬物の依存症(中毒)も診療します。
心療内科
心療内科は内科の一分野です。心療内科では主として心身症を扱います。元来、身体の病気について心身両面からのアプローチを展開していくところです。心身症は、単一の病気ではなく、身体の病気のうち、発症やプロセスに心理的な因子の関与が大きい一群の病気を指します。高血圧、狭心症、気管支喘息、胃や十二指腸の潰瘍、過敏性腸症候群、片頭痛、円形脱毛症、アトピー性皮膚炎、更年期障害などです。身体の症状が強く出ていて、ストレスが大いに関係しているようなら、心療内科を訪ねるとよいでしょう。
神経科
もうひとつ、神経科というものもあります。これはほとんどの場合精神科と同じです。両方を続けて精神神経科ともいいます。
神経内科
神経内科という科は大きく違います。神経内科では、内科の観点から脳や神経の病気、例えば神経炎とか神経痛などや、パーキンソン病などもこの科で治療します。神経内科で扱う代表的な症状には、頭痛や目まいなどがあります。
精神疾患者がかかる
総合病院では、精神科(精神神経科・神経科)には精神科医、心療内科には心療内科医、神経内科には神経内科医と、住み分けが明瞭にされていて、効率的に治療をします。
クリニック(診療所)の場合はではそう単純ではありません。通常、精神科医が開業する場合、精神科のみの看板を掲げると、患者さんが来院しにくいおそれがあります。なぜなら、精神科に対する偏見がまだまだあるからです。そのため、多くの精神科医は、「精神科・心療内科」あるいは「心療内科・精神科」と、両者を併記して開業しています。また、心療内科医も、心身症だけでなく、うつ病や神経症など心の病気も診ています。つまり、クリニックの看板に「心療内科」と書いてあれば、いま職場で問題になっているうつ病などにはほぼ対応していると思ってよいでしょう。これらを念頭に、自分の症状に合う病院やクリニックをお訪ねになれば心配はまずないでしょう。
その他の障害・病気