言葉のユニバーサルデザイン「やさしい日本語」で誰もが楽しめる鑑賞体験を
暮らし
アーツカウンシル東京の駒井由理子さん
公益財団法人東京都歴史文化財団は東京都と連携し、2025年秋に開催される世界陸上競技選手権大会とデフリンピックを見据えて、誰もが芸術文化を享受できる共生社会の実現に向けたアクセシビリティ向上に取り組んでいます。本記事では、都立文化施設での具体的な取組について、アーツカウンシル東京の駒井由理子さんへのインタビューを交えながらご紹介します。
「やさしい日本語」は、たとえば「土足厳禁」を「くつを ぬいで ください」というように、難解な表現を誰にでも理解しやすく置き換える言葉のユニバーサルデザインです。館内案内や鑑賞サポートはもちろん、災害時の避難誘導まで幅広く活用され、将来的には誰もが安心して情報へアクセスし、自由に芸術を楽しめる環境を支える基盤となることが期待されています。
世界陸上・デフリンピックに向け加速するアクセシビリティ向上の取組
――2025 年の世界陸上とデフリンピック開催が控えています。この国際大会がアクセシビリティ強化の直接的なきっかけだったのでしょうか?
「実はそれ以前から「誰もが楽しめる環境づくり」は「クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョー」というプロジェクト名で推進してきました。現在、社会共生担当が都立文化施設全館に着任し、デフリンピックに向けて取組を加速させています。」
――具体的にどんな取組がありますか?
「情報を届けるための整備」として、都立文化施設のウェブサイトを読み上げに対応しやすくしたり、早すぎる画像のスクロール速度を最適化したりしました。また、手話・字幕・音声解説付き施設案内動画も制作しました。「鑑賞に関する整備」では、すべての美術館・博物館での講座において、機器による文字表示や申し込み不要の手話通訳を常設し、さらにホール・劇場では、聴覚過敏の方向けイヤーマフの貸出や、触察模型や触知マップも導入しています。」
平時から災害時まで活躍する「やさしい日本語」
――代表的なツール「やさしい日本語」は、災害時にも役に立ちますね
「災害時は、健常者でも認知能力が下がります。そのため、全員に「やさしい日本語」で案内するのが最良だと考えました。例えば、東京文化会館では「逃げて」「待って」と書かれた旗でスタッフが案内します。また、東京都庭園美術館では紙芝居形式のフリップボードを使って誘導します。東京芸術劇場では障害者を交えた避難訓練を行い、検証しています」
「ホールや劇場、美術館、博物館の施設案内パンフレットの「やさしい日本語」では、文法・語彙・文章量を工夫しているので、平時でも、誰にでも読みやすいツールとして機能しています。」
――利用人数をKPI(重要達成度指標)に設定していますか?
「KPI に利用者数を設定していません。あるべきものがなかった段階からの整備なので、まず満足度や質を高めたいと思っています。人数を評価軸にすると本質を見失いかねません」
当事者が主役になる参画プログラム
――当事者が参加するプログラムはありますか?
「今年度から当事者が開発に関わる「参画サポート」も始めました。例えば、アクセシビリティ向上のためのツールの制作においては、それを必要とする方々に入ってもらい、意見を制作・運用に反映しています。」
「TOKYO FORWARD 2025 文化プログラムの一つである舞台作品「黙るな、動け、呼吸しろ」(アーツカウンシル東京)ではろう者の出演者をオーディションで選び、「TRAIN TRAIN TRAIN」(東京芸術劇場)では障害の有無を問わないオーディションを実施しました。渋谷公園通りギャラリーでは、ろうの学生や手話のできる電動車椅子ユーザーの鑑賞サポーターがいる日は、手話利用者が増える傾向が出ています」
――まだ文化施設に出会っていない人への情報伝達は大きな課題ですね。
「東京都福祉局と連携し、情報を届きやすい形にして、当事者と繋がるルートを構築中です。点字・やさしい日本語併記のツール一覧をパンフレット化し、今年度中に配布を始めます。SNSでは鑑賞サポーター本人が手話付きで情報発信しています」
目指すのは「支援」ではなく「当たり前」
――最後に読者へメッセージをお願いします
「私たちは「サポート」「支援」に取り組んでいるのではなく、誰もが当たり前に楽しめる環境を整えたいと考えています。そのためには、利用者からのフィードバックは何よりの資源です。興味やご意見があれば遠慮なくお寄せください」
公的な文化施設が「質を整え、当事者と共に育てる」モデルを示すことで、アクセシビリティは特別な支援から“みんなの便利”へと進化しつつあります。まずは気軽に足を運び、体験し、フィードバックを施設に届けてみてほしいと思います。
アクセシビリティ対応のある展覧会や公演、アートプロジェクトの情報などはこちら
https://creativewell.rekibun.or.jp/event/
クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョー
https://creativewell.rekibun.or.jp/