
みなさんは日常の疲れを取るために、どのようなストレスケアやリフレッシュ方法を取っていますか?音楽鑑賞や読書をしたりして趣味で解消される方も多いと思いますが、今回はストレス解消に効果があると言われる有酸素運動についてご紹介したいと思います。
有酸素運動の効果
有酸素運動の効果として、次の3つが挙げられます。
・体脂肪の燃焼
・脳への刺激
・脳の活性化
以上のような多くのメリットが見出せます。また、ダイエットのために行う方もおられますが、実は健康維持だけでなく、運動によってセロトニンやエンドルフィンと呼ばれる神経伝達物質が増加し、メンタルヘルスとしてストレスの緩和・発散(不安・抑うつへの効果)にも大きな効果が見込めます。
有酸素運動は多くの種別を選べますので、今回はその一部をご紹介していきます。
有酸素運動の種類
ジョギング
ランニングシューズがだけでできるのがジョギングです。ちなみにジョギングの速度は、ウォーキングよりも早く、ランニングよりも遅めに走ること(喋りながら走れるぐらいが丁度です。)が定義となっているようです。自分のペースでじっくりと行え、費用もかからない点でお勧めします。
サイクリング
サイクリングは足腰しか使っていない印象がありますが、バランスを維持するために、実は全身を使って運動をしているのが特徴です。また、遠くへ行くことも出来るので、観光のために使うことができる点でお勧めします。
縄跳び
幼い頃に遊んだ覚えがある方が多いと思われますが、縄跳びも有酸素運動のひとつです。ジョギングやサイクリングは広い場所が必要になりますが、縄跳びの場合、家の前でも行うことができ、気軽に行うことができる点でお勧めします。
最後に
いかがでしたでしょうか?太陽の光を浴びた時にもセロトニンが分泌されますが、有酸素運動を合わせると基礎体力の向上とストレスのケアに合わせられるのは、とても魅力的ですね。天気や季節に左右されて気分が落ちこむ方も多いかと思います。そんな時、今回の記事が参考になれば幸いです。
参考文献

mana
mana
大阪府出身、20代。数年前に広汎性発達障害と診断され、幾度の転職を経て現在は就労移行支援事業所へ通所中。休日は趣味のロードバイクで山登りをしています。
関連記事
-
好きな事や趣味を発達障害の自己対処の1つに!~乗馬のススメ
発達障害 スポーツ -
2020年東京パラリンピック・ルール一覧~各競技種目の紹介・解説まとめ
スポーツ -
私が通っている精神障害者向けのスポーツクラブ
スポーツ 暮らし -
パラリンピック・卓球編~パラ卓球のルールは?
スポーツ -
パラリンピック・陸上競技編~パラ陸上のルールは?
スポーツ 身体障害 -
自宅で簡単にできる有酸素運動~ジムに通わないでもできる運動
暮らし スポーツ -
パラリンピック・トライアスロン編~パラトライアスロンのルールは?
スポーツ -
【訃報】パラリンピックパワーリフティング連覇、世界記録保持者のラーマン氏死去
スポーツ 身体障害 -
パラリンピック・車いすバスケットボール編~車いすバスケットボールのルールは?
スポーツ 身体障害 -
障害者手帳を使ってスポーツ観戦~Jリーグ編
スポーツ エンタメ
人気記事
-
障害者割引一覧~障害者割引を活用してお得に生活しよう!
エンタメ 暮らし -
障害者手帳のメリット・デメリットは?~解説します、障害者手帳のあれこれ。
暮らし 発達障害 身体障害 -
就労継続支援C型という新たな概念に注目?~コミュニティ重視の新スタイル
仕事 暮らし -
嗅覚過敏症とは?発達障害があると匂いに敏感になる〜「匂い」が耐えられない「臭い」になるこ…
発達障害 その他の障害・病気 -
頭内爆発音症候群とは?寝る時に頭の中で爆音が鳴る、これって病気?
その他の障害・病気 -
ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ
暮らし その他の障害・病気 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
パラリンピック・ゴールボール編~ゴールボールのルールは?
スポーツ エンタメ その他の障害・病気 -
2020年東京パラリンピック・ルール一覧~各競技種目の紹介・解説まとめ
スポーツ -
就労継続支援B型事業所3つの悩み③~作業所の業務と俺ルール
仕事 その他の障害・病気