
出典:Photo by Kenny Eliason on Unsplash
「てんかん」とどう向き合っていくか。障害をもっていることにコンプレックスを抱き、ネガティブになっていた私が、どのように受け入れ、前向きになっていったかを語りたいと思います。
因みにてんかんとは、突然、意識を失って反応がなくなるなどの発作を繰り返し起こしてしまう病気のことをいいます。
てんかんとの付き合い
私が最初にてんかんを発症したのは生後1か月のころでした。そのときに診断されたのは「ウエスト症候群」別名「点頭てんかん」でした。このころの記憶がないので、物心がついた時から薬療養が終わった小学2年生のときまで、私は何のために病院へ行き、薬を服薬しているのか理解していなかったです。
むしろ、学校を早退できるので、ラッキーという風に思っていました。今思うと、我ながら能天気ですよね。
再発したのは、大学生になってすぐのころでした。そのときに初めて自分がてんかんという障害をもっており、幼いころに服薬していたのはそれを治すための薬だったということを理解しました。
はじめは、戸惑いや不安な気持ちが大きかったですが、しっかり服薬し、発作が起きなければ日常生活をおくることができると知ってからは、戸惑いや不安はなくなりました。
てんかんを抑える方法。その1
服薬することは大前提ですが、私なりにてんかんの発作を抑える方法を考えてみました。主治医や親からは「睡眠不足が発作を起きやすくする大きな要因だから、夜ふかしはだめだ」といわれています。
ですが、これまで発作が起きたときのことを振り返ってみると、私の場合、睡眠不足が大きな要因ではなく、ストレスと体温(代謝)が関係していることに気づきました。
まず、ストレスは溜めすぎないことです。私がてんかんを再発したのもストレスを溜め過ぎたことが大きな要因だったのではないかと考えています。理由は、再発する前、進路のことについて凄くプレッシャーを感じていて、それがストレスになっていたからです。
私は昔から、怒りや不安などのネガティブな感情は溜めてしまうことが多く、そのため、キャパオーバーしてしまうと、爆発するということが多々ありました。この出来事も進路という大きなストレスが、日常生活での怒りや不満といった小さなストレスと積み重なった結果、再発といかたちで爆発したのでしょう。
以上のことから「ストレスは溜めるのではなく、適度に発散させることが何よりも大切だ」ということを実感しました。
てんかんを抑える方法。その2
次に体温(代謝)ですが、私の家族は冷え性で、体温が低く、貧血を起こしやすい家系です。
大学4年生のときに、地元のショッピングセンターで、電位治療器の無料体験会がおこなわれていました。そこに通っていたときに、体温を上げることで代謝が上がり、免疫力が強くなることを初めて知りました。今まで、平熱が35℃台だったのが、体験会に参加した後には36℃台までに上がったのです。
そして、これまで、発作が起きたときは、平熱が35℃台だったときで、平熱が36℃台になってからは発作が1度も起きていないことに気づきました。あくまで、私の場合のため、私と同じてんかんをもっている人に必ずしも効果があるとは限りません。ですが、自分なりに、発作が起きた時のことを分析して、対策することが効果的だと思います。
まとめ
最後に、障害をもっていることにコンプレックスを感じる必要はありません。私自身、障害を持っていることを受け入れいることができず、コンプレックスを抱いていました。逆にそれが、ストレスになっていることに気づいてからは受け入れることにしました。
てんかんは1度治っても、いつまた、再発するかわかりません。実際に私がそうでした。発作が起きるたびにネガティブになっていると、しんどいですよね。
そこで、ネガティブになるのではなく、どうやったら「発作が起きにくくするか」の対策をしっかりして、自分の障害と向き合うことが、もっとも大切です。「十人十色」という言葉があるように、同じ障害でも障害特性などは人それぞれなので、その人にあったオリジナルの対策が必要です。

ルピナス
ルピナス
趣味は、お菓子作りで、K-POPが好きです。
身体障害
関連記事
-
神経回路のトリックで脊髄損傷患者が再び歩けるように
身体障害 -
「アンパンマン点字ブロック問題」から分かる、社会の無知が課す障害
身体障害 -
大阪駅「うめきたエリア地下ホーム」で視覚障害者向けナビゲーション「shikAI」が導入
身体障害 -
視覚障害者にとって、個室トイレの設計は自由奔放過ぎる。
身体障害 暮らし -
NHK土曜ドラマ「%(パーセント)」5月11日より放送開始〜伊藤万理華主演、和合由依ら障…
エンタメ 身体障害 -
東京2025デフリンピックに向けた寄附・協賛の募集を開始、個人でも寄附可能
身体障害 -
e-sportsと障害~“盲目の戦士”が活躍した「Street Fighter 6」世界…
暮らし 身体障害 -
片耳難聴について~深刻でないものの確実に生活を不便にしている私の障害
暮らし 身体障害 -
踏切用の点字ブロック、奈良市役所で試作品などの体験会
暮らし 身体障害 -
手話を覚えてみたいと思った37歳の夏
身体障害 -
神経回路のトリックで脊髄損傷患者が再び歩けるように
身体障害 -
「アンパンマン点字ブロック問題」から分かる、社会の無知が課す障害
身体障害 -
大阪駅「うめきたエリア地下ホーム」で視覚障害者向けナビゲーション「shikAI」が導入
身体障害 -
視覚障害者にとって、個室トイレの設計は自由奔放過ぎる。
身体障害 暮らし -
NHK土曜ドラマ「%(パーセント)」5月11日より放送開始〜伊藤万理華主演、和合由依ら障…
エンタメ 身体障害 -
東京2025デフリンピックに向けた寄附・協賛の募集を開始、個人でも寄附可能
身体障害 -
e-sportsと障害~“盲目の戦士”が活躍した「Street Fighter 6」世界…
暮らし 身体障害 -
片耳難聴について~深刻でないものの確実に生活を不便にしている私の障害
暮らし 身体障害 -
踏切用の点字ブロック、奈良市役所で試作品などの体験会
暮らし 身体障害 -
手話を覚えてみたいと思った37歳の夏
身体障害 -
神経回路のトリックで脊髄損傷患者が再び歩けるように
身体障害 -
「アンパンマン点字ブロック問題」から分かる、社会の無知が課す障害
身体障害 -
大阪駅「うめきたエリア地下ホーム」で視覚障害者向けナビゲーション「shikAI」が導入
身体障害
人気記事
-
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害 -
障害者割引一覧~障害者割引を活用してお得に生活しよう!
エンタメ 暮らし -
ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ
暮らし その他の障害・病気 -
ソシオパスとは?~サイコパスとどう違うのか
暮らし -
頭内爆発音症候群とは?寝る時に頭の中で爆音が鳴る、これって病気?
その他の障害・病気 -
障害者手帳で割引やサービスを受けられるホテル等宿泊施設~全国版
暮らし エンタメ -
今更聞けない、共感性羞恥心とは?
その他の障害・病気 -
自己愛性パーソナリティ障害の特徴・克服方法・付き合い方について
その他の障害・病気 -
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害 -
障害者割引一覧~障害者割引を活用してお得に生活しよう!
エンタメ 暮らし -
ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ
暮らし その他の障害・病気 -
ソシオパスとは?~サイコパスとどう違うのか
暮らし -
頭内爆発音症候群とは?寝る時に頭の中で爆音が鳴る、これって病気?
その他の障害・病気 -
障害者手帳で割引やサービスを受けられるホテル等宿泊施設~全国版
暮らし エンタメ -
今更聞けない、共感性羞恥心とは?
その他の障害・病気 -
自己愛性パーソナリティ障害の特徴・克服方法・付き合い方について
その他の障害・病気 -
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害