
Ⓒ2024「徒花-ADABANA-」製作委員会/ DISSIDENZ
10月18日(金)に公開される映画『徒花-ADABANA-』は、臓器移植のためにクローン人間が使用されることが日常となった近未来を描いたSF作品です。この作品は、命の価値や倫理について深く問いかける内容となっています。甲斐さやか監督に、映画が提示する「命」のテーマについてお話を伺いました。
作品について
作中の世界では、富裕層向けに育成された「それ」と呼ばれるクローンが存在します。クローンたちは本人に臓器を提供するためだけに生かされており、オリジナルに命を捧げることが最大の幸福だと教えられています。
Ⓒ2024「徒花-ADABANA-」製作委員会/ DISSIDENZ
主人公の新次も、臓器移植が必要な病を抱える富裕層の一人です。外から見れば順調な人生を送っているように見える新次ですが、手術前の不安を和らげるため、臨床心理士のまほろとカウンセリングを受けます。母親からの「強くなりなさい、そうすれば守られる」という教えや、自由に海辺で遊ぶ謎の女性の記憶を掘り起こすことで、新次の不安はさらに大きくなります。
「『それ』に会わせてくれ。そうすれば不安が紛れる気がするんだ」やがて新次は、自身の「それ」と面会する禁忌を犯します。見た目は全く同じながらも、全く異なる内面を持ち、知的で純粋な「それ」に対面した新次は、どのような選択をするのでしょうか。
「それ」と呼ぶ理由
Ⓒ2024「徒花-ADABANA-」製作委員会/ DISSIDENZ
──「それ」のネーミングや、上流階級しか使えない設定にどのような意図がありますか。
「世界中には分断や格差、移民問題が常に存在しています。『それ』という呼び方によって、他者をシャットアウトし、自分たちと違う存在として区別する一つの手段です。現実でも、異なる言語や粗暴な言葉遣いに対して、私たちは無意識に心を閉ざし、人間として扱わなくなることがあります。これもまた、人間の残酷な性質であり、争いの種となりうるのです。この舞台では、『それ』という侮蔑的な呼び名を通して、同じ人間として扱わない設定にしていますが、実際に対面するとその認識が大きく揺らいでしまう。現代社会の矛盾を描き出し、問いかけたい意図で敢えて冷たい『それ』という呼び方にしました。」
──自身のクローンである「それ」と対面するシーンはどのように撮影されましたか。
「本人とクローンが対峙すると手術に迷いが生じるので会うのは禁止となっていますが、新次はコネの力で面会を強行する訳ですね。ガラス越しの対面と窓から見える自然は重要なモチーフとして拘ったのですが、そのせいで“映り込み”が多くなって撮影に苦慮させられました。『それ』の役は本人と同じですが、映り込みのほうは背格好の似た人を連れて合成しています」
多様な患者たちと共に新次とまほろの成長を描く
Ⓒ2024「徒花-ADABANA-」製作委員会/ DISSIDENZ
──途中から時系列や場面が目まぐるしく入れ替わり、追いかけるのが大変でした。
「色々な感想を持たれるかもしれませんが、新次のような心情であるとか、現実が急激に崩れて変わってしまう体験はコロナ禍で誰もが味わった筈です。台詞の意味なども色々な解釈ができると思うので、頭で考えると難しいですが、ご自分で感じられた通りに解釈すれば大丈夫だと思います。編集自体は、前半は新次の、後半はまほろの成長物語でもあります。この作品はキャッチボールでもあると思うので、色々と感じて頂ければいいですね」
──別の患者や「それ」のカットシーンは、やはり世界観の説明でしょうか。
「自分の『それ』と出会う新次だけの物語ではなく、『それ』からの搾取を当然とする人々も描写しました。ピアニストの婦人も、その道を極めていながらどこか幸せでない人です。そちらのクローン側は、新次の『それ』と同じくメニューをこなしており、進んで生命を提供するよう教育されていますが、外を知らないクローンはそれで満たされている訳ですね。実際にクローンから臓器移植を受けるかは別としても、情報を自分の好きなように取捨選択しているのも、人口が減っているのも現実のことなので、何かしらでクローンを利用するようになっても不思議ではありません。倫理的な問いかけとしても、多様な人を描く必要があるのではと思いました」
──医師は自身の「それ」を見たことがあると思いますか。監督としての解釈をお願いします。
「あるんじゃないですかね。居るかいないかすら分からない怖さを、永瀬さんは演じ切ってくださったと思います」
映画『徒花-ADABANA-』予告編
https://www.youtube.com/watch?v=xqgR2pf5Fhw
映画『徒花-ADABANA-』公式サイト
https://adabana-movie.jp/

障害者ドットコムニュース編集部
障害者ドットコムニュース編集部
「福祉をもっとわかりやすく!使いやすく!楽しく!」をモットーに、障害・病気をもつ方の仕事や暮らしに関する最新ニュースやコラムなどを発信していきます。
よろしくお願いします。
関連記事
-
映画「あなたのおみとり」9月より順次公開
エンタメ -
6月16日開催の「まぜこぜ一座 月夜のからくりハウス」今回は新作映画もひっさげる
エンタメ -
映画『お終活 再春!人生ラプソディ』公開〜主演の高畑淳子にインタビュー、大阪での舞台挨拶…
エンタメ -
ろう者と聴者が遭遇する舞台作品「黙るな 動け 呼吸しろ」、日比野克彦氏が監修し、11月に…
エンタメ -
第二回Cinema at Sea - 沖縄環太平洋国際映画祭、2月22日から開催!
エンタメ -
映画「ぼくとパパ、約束の週末」11月15日(金)公開。自閉症の少年がドイツ中を行脚する!
エンタメ -
映画「まぜこぜ一座殺人事件~まつりのあとのあとのまつり~」、全国で順次公開!
エンタメ -
映画「ノルマル17歳。」から、「検索してはいけない言葉」を想う
エンタメ 発達障害 -
映画の中の障害者(第15回)『リリアンのゆりかご』
エンタメ -
鳥の劇場主催「みんなが書く戯曲のコンテスト」障害者をテーマとした短編戯曲公募のお知らせ
エンタメ 暮らし -
映画「あなたのおみとり」9月より順次公開
エンタメ -
6月16日開催の「まぜこぜ一座 月夜のからくりハウス」今回は新作映画もひっさげる
エンタメ -
映画『お終活 再春!人生ラプソディ』公開〜主演の高畑淳子にインタビュー、大阪での舞台挨拶…
エンタメ -
ろう者と聴者が遭遇する舞台作品「黙るな 動け 呼吸しろ」、日比野克彦氏が監修し、11月に…
エンタメ -
第二回Cinema at Sea - 沖縄環太平洋国際映画祭、2月22日から開催!
エンタメ -
映画「ぼくとパパ、約束の週末」11月15日(金)公開。自閉症の少年がドイツ中を行脚する!
エンタメ -
映画「まぜこぜ一座殺人事件~まつりのあとのあとのまつり~」、全国で順次公開!
エンタメ -
映画「ノルマル17歳。」から、「検索してはいけない言葉」を想う
エンタメ 発達障害 -
映画の中の障害者(第15回)『リリアンのゆりかご』
エンタメ -
鳥の劇場主催「みんなが書く戯曲のコンテスト」障害者をテーマとした短編戯曲公募のお知らせ
エンタメ 暮らし -
映画「あなたのおみとり」9月より順次公開
エンタメ -
6月16日開催の「まぜこぜ一座 月夜のからくりハウス」今回は新作映画もひっさげる
エンタメ -
映画『お終活 再春!人生ラプソディ』公開〜主演の高畑淳子にインタビュー、大阪での舞台挨拶…
エンタメ
人気記事
-
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害 -
障害者割引一覧~障害者割引を活用してお得に生活しよう!
エンタメ 暮らし -
ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ
暮らし その他の障害・病気 -
ソシオパスとは?~サイコパスとどう違うのか
暮らし -
頭内爆発音症候群とは?寝る時に頭の中で爆音が鳴る、これって病気?
その他の障害・病気 -
障害者手帳で割引やサービスを受けられるホテル等宿泊施設~全国版
暮らし エンタメ -
今更聞けない、共感性羞恥心とは?
その他の障害・病気 -
自己愛性パーソナリティ障害の特徴・克服方法・付き合い方について
その他の障害・病気 -
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害 -
障害者割引一覧~障害者割引を活用してお得に生活しよう!
エンタメ 暮らし -
ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ
暮らし その他の障害・病気 -
ソシオパスとは?~サイコパスとどう違うのか
暮らし -
頭内爆発音症候群とは?寝る時に頭の中で爆音が鳴る、これって病気?
その他の障害・病気 -
障害者手帳で割引やサービスを受けられるホテル等宿泊施設~全国版
暮らし エンタメ -
今更聞けない、共感性羞恥心とは?
その他の障害・病気 -
自己愛性パーソナリティ障害の特徴・克服方法・付き合い方について
その他の障害・病気 -
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害