障害者のオープン就労が簡単という誤解

仕事

unsplash-logo Alex Knight

障害者雇用には法定雇用率というものが存在します。昨年は中央省庁や役所がこれを水増ししていた問題が紛糾したのですが、とにかく法定雇用率というものが存在します。これを満たすべく企業側は障害者枠というものを設けて採用活動にあたっています。大きな企業では特例子会社を構えて法定雇用率をクリアする場合もございます。そんな訳で設けられた障害者枠に応募するのがオープン就労となります。クローズドに比べると給与面や業務内容は弱いものの合理的配慮を得やすいのが特徴ですね。近年は法定雇用率の上昇や人手不足などにより、障害者枠での採用に力を入れる企業も多いと聞きます。では、望めばどこへでも障害者枠で就職できるのかといいますと、そうでもないです。というか、オープン就労を誤解するあまり不採用続きになるケースが多いのです。企業に障害者を雇う意思があるのかを疑うより、自身の就活に対する姿勢を振り返った方がいい場合は往々にしてあります。

利益にならない人は要りません

企業というのは利益が出ないと潰れてしまいますので、従業員には常に利益へと繋がる働きぶりを求めています。応募者を見る上で重要なファクターとしているのは、「一緒に働いていけるか」「働いていく中でわが社に利益をもたらしてくれるか」という点なのです。何をもってそれらを判断しているのかは企業や採用担当それぞれの胸中次第なのですが、少なくとも「障害者枠があるんだし就職なんて余裕余裕♪」などと考えているような方は採らないでしょう。就活を簡単と誤解している人というのは、採用される人に比べて準備面が極めて不十分なものです。「本当に障害者を働かせる気があるのか!」と問題提起する前に、自身の就活について内省すれば就労への道は開けるかもしれません。就活で見直すべき点は、主に自己分析と企業研究が中心となります。

自己分析が必要

障害者のオープン就労における自己分析とは、得手不得手や過去の経験などから志望動機などを書き上げるのに大切なだけでなく、どういった合理的配慮を求めるか絞るためにも不可欠なものです。企業が障害者を雇用する際に合理的配慮が求められるのですが、全てに対応するのはどう考えても不可能です。「どうしても配慮を求めたいもの」と「自分次第で折り合いがつくもの」を、応募者側が予め弁別し、配慮事項を厳選しておくべきでしょう。それには自分だけの障害特性についてある程度結論付けておかねばなりません。配慮を求めると尚更、不利になるのではと思われるでしょうが、配慮事項を煮詰めていない人の方が採用後のミスマッチを起こしやすく、応募者と企業の双方が損をする結果となります。「弊社にその配慮は無理だから」と不採用にされる方がずっとマシです。なにせ就職がゴールではないので。こうして考えると、障害者の就活は健常者とさほど変わらないものです。どういった合理的配慮を求めるか煮詰めていく過程がプラスされているぶん健常者より考える事は多いかもしれません。

面接対策に健常も障害もない

不採用の原因としてもう一つ挙げられるのが、企業研究不足です。これは新卒も既卒も健常も障害も問いません。企業研究が足りないと志望動機が纏まりませんし、質問にも答えられませんし、何より「御社でないと駄目です!」という意思が伝わりません。採用側に「別にうちじゃなくてもいいのでは?」と思わせないようにしたいです。応募先企業のホームページ(特に「企業理念」の部分)をよく読み込んでおき、「貴社の理念に共感しました」という意思を窺わせる志望動機を書けるようにはしておきましょう。自己分析や企業研究のみならず、およそ面接対策と言われていることは一通り求められます。身だしなみを整えて第一印象を良くすることもそうですし、座るタイミングや姿勢も守らねばなりません。オープンだろうとクローズドだろうと、面接の場で求められることは全然変わりませんし、何かしら免除されるようなこともありません。

まとめ

障害者雇用に力を入れる企業は増えておりますが、余分に人員を採用する程ゆとりがある訳ではありません。企業が一番嫌がるのは折角採用した人が短期間で辞めてしまうことです。そのため、面接による選考をおざなりには出来ません。面接を通過して採用へ至るには、自己分析・企業研究・その他面接マナーの遵守が求められるとしました。ここでもう一つ、「客観的な評価」を必要なものとして追加いたします。自分一人で面接スキルを磨こうとすると、致命的な欠陥が直らないまま不採用を重ねる事になるでしょう。何処かしら面接シミュレーションの場に参加し、受かる面接が出来ているかどうかを客観的な目線で評価してもらうことも必要になってきます。途中から面接の話ばかりになりましたが、就活のほとんどは面接で出来ているので自ずとそうした話の展開になります。障害者枠へのオープン就労であろうとも、面接に必要な準備を疎かにしていては繋げたはずの縁を逃してしまいます。障害者雇用を甘く見てはいけません。

参考文献

障がい者の就活ガイド(著・紺野大輝/左右社)

障害者採用担当者が教える「不採用理由」一覧 - むじなの障害者転職記
https://mujina-handicapped.com

遥けき博愛の郷

遥けき博愛の郷

大学4年の時に就活うつとなり、紆余曲折を経て自閉症スペクトラムと診断される。書く話題のきっかけは大体Twitterというぐらいのツイ廃。最近の悩みはデレステのLv26譜面から詰まっていること。

関連記事

人気記事

施設検索履歴を開く

最近見た施設

閲覧履歴がありません。

TOP

しばらくお待ちください