
現状として、精神障害者雇用における職務内容は「軽作業系」と「事務系」の大きく分けて2種類がほとんどです。今回は、精神障害者の担当する職務を企業が選ぶ手法を紹介します。
単純作業が多い背景
従来よく用いられてきた手法は、そもそも知的障害者の雇用に際して考案されたものです。その後、精神障害者の雇用に際してこの方策が参考にされました。精神障害者雇用における職務内容の多くが「判断要素の少ない定型反復作業」に占められているのはこうした背景によるものと考えられます。
精神障害者と仕事内容
前提として精神障害は身体障害や知的障害と比べて就職後の定着率が低い傾向があります。離職者のアンケートによると、職務内容や評価・処遇についての不満が退職理由として多く挙がっています。
精神障害者の職務をつくる3つの方法
①「切り出し・再構成モデル」
企業内の各部署・部門の中から難易度の低い作業を切り出して、それに従事してもらい、障害者雇用の担当者がそれを再構成していくという手法です。以下で紹介する2つのモデルのベースになっています。
②「積み上げモデル」
知識やスキルを1つずつ積み上げていく手法です。特長はジョブコーチなどを利用して段階的に職務内容をレベルアップさせていく点です。
③「特化モデル」
一人ひとりの強みを生かすことを主眼に置いた手法です。得意ではない分野の職務内容に関しては、担当しないか徐々にできるようにする方針になっています。
上記の3つのモデルを一人ひとりのその時々の状況に合わせて、柔軟に使い分けることが肝要です。今後、精神障害者雇用の職務内容の幅が更に広がっていくことを期待したいです。
参考文献
精神障害者及び発達障害者の雇用における職務創出支援に関する研究
http://www.nivr.jeed.or.jp

N.S
N.S
大阪府出身 20代 双極性障害を発症し、大学を中退。
現在は就労移行支援事業所に通所中。
日々の歩みによって、いまの自分を受け容れることが徐々にできるようになりました。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
精神障害者の安定雇用~できていない企業、できている企業
暮らし 仕事 -
やりたい仕事の見つけ方~適応障害になって
暮らし 仕事 -
再就職したいと思ったら~自分に合った「就労移行支援」の使い方
仕事 -
合理的配慮を放棄した特例子会社、裁判で不利な和解を呑む
仕事 暮らし -
休職中の調子がいいときにはじめた新しい趣味
暮らし 仕事 -
休職と復職をくり返す3年
仕事 -
バリバリの販売員だったわたしが精神病になった話「1話:出会い」
暮らし 仕事 -
貸農園ビジネス、急に批判の的となる
仕事 暮らし -
プログラミングを扱うA型事業所「プラスエス」さんと提携先の「株式会社見える化」さんにイン…
仕事 -
法定雇用率が上がる!水増し補填の反動が来る!貸農園に喝が入る!「雇用率」がテーマの小話たち
暮らし 仕事
人気記事
-
障害者割引一覧~障害者割引を活用してお得に生活しよう!
エンタメ 暮らし -
ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ
暮らし その他の障害・病気 -
頭内爆発音症候群とは?寝る時に頭の中で爆音が鳴る、これって病気?
その他の障害・病気 -
自己愛性パーソナリティ障害の特徴・克服方法・付き合い方について
その他の障害・病気 -
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者手帳のメリット・デメリットは?~解説します、障害者手帳のあれこれ。
暮らし 発達障害 身体障害 -
今更聞けない、共感性羞恥心とは?
その他の障害・病気 -
発達障害とWAIS-III(ウェイス・スリー)成人知能検査
暮らし 発達障害 -
障害者手帳で割引やサービスを受けられるホテル等宿泊施設~全国版
暮らし エンタメ -
知能指数(IQ)と発達障害の関係~発達障害がある人に天才が多い!?
エンタメ 暮らし 発達障害