
障害を抱えると、自分の苦手なことに対策を立てたり、生活に支障をきたさない工夫を考え始めると思います。自分の障害のポイントを抑えて、対策方法を掴んで落ち着くことができたら、次は自分と違う障害についても知ってみるのはいかがでしょうか?
自分の理解と他者を知ること
障害の傾向と対策について考える時は、まずは自分の苦手なこと、得意なことを探し、対策に取り組むことから始めると思います。しかし、自分の得手不得手に意識を向ける中で、放置してしまうのが「自然に行える行動」です。
私は自身の障害の傾向と対策を段々と身につけ、心が落ち着いたころに「自分が自然にできること=皆できる」という色眼鏡が強くへばりついてる事に気付きました。そして私が意識づけたのは、様々な年代や障害を抱えた方とも同じ目線で接し、一人ひとりがどのようなことが苦手なのかを一から学ぶことから始め、他の障害の得手不得手を学ぶことでした。
障害を持ったからこそ障害を学ぶ
障害を抱えてしまえば、症状によってはどうしても周囲を見渡すのが難しくなるとは思います。ただ、自分の心に余裕を作れてきたら、次は他の方の障害も知ることで、当事者だからこそできる相互理解もあると思います。
参考文献
お互いに配慮を!障害者差別解消法のポイントは「相互理解」にアリ!
http://startnext.start-line.jp

mana
mana
大阪府出身、20代。数年前に広汎性発達障害と診断され、幾度の転職を経て現在は就労移行支援事業所へ通所中。休日は趣味のロードバイクで山登りをしています。
関連記事
-
障害者割引オススメ9選まとめ〜障害者手帳を活用して遊びに出かけてみよう!
エンタメ 暮らし -
NEW
就労移行支援事業所~就職を目指して通う安心・安全空間
暮らし -
障害者手帳で利用できる制度~私の経験談
暮らし -
クラビングしたい!障がい者フレンドリーなDJイベントのすすめ
暮らし -
災害弱者にならないためのそなえ~地震、取り残される障害者と高齢者
暮らし -
「民Say!Rap!」全民児連が民生委員PR動画を発表~ラップに乗せて愉快に歌い上げる
暮らし -
ゲームの主人公選択と性自認マイノリティ
暮らし -
双極性障害とコミュニケーション~就労移行支援事業所で学んだことから
暮らし -
2019年ノーベル化学賞受賞者の生き方から学ぶ
暮らし -
ストレスと上手に付き合えていますか?後編~相談を通して得られること
暮らし
人気記事
-
就労継続支援C型という新たな概念に注目?~コミュニティ重視の新スタイル
仕事 暮らし -
障害者割引オススメ9選まとめ〜障害者手帳を活用して遊びに出かけてみよう!
エンタメ 暮らし -
嗅覚過敏症とは?発達障害があると匂いに敏感になる〜「匂い」が耐えられない「臭い」になるこ…
発達障害 その他の障害・病気 -
就労継続支援B型事業所3つの悩み③~作業所の業務と俺ルール
仕事 その他の障害・病気 -
障害者手帳のメリット・デメリットは?~手帳申請を考えている皆さんへ
暮らし -
就労継続支援B型事業所3つの悩み①~すごく低い工賃
仕事 その他の障害・病気 -
“ガイジ”がなぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ
暮らし -
障害者は英語で何て言うの?~様々な言い方があります
その他の障害・病気 -
就労継続支援A型とB型〜それぞれの違いとメリット・デメリット
仕事 -
頭内爆発音症候群とは?寝る時に頭の中で爆音が鳴る、これって病気?
その他の障害・病気