
「過剰適応問題を念頭に、適応すべき範囲・程度により意識的であるべきである。」
これには次の3つの理由があります。
①適応も度が過ぎると「他と同じ」になってその人の魅力・強みが失われる
②過剰適応によって負担をかかえこみすぎ、うつを発症するリスクが高まる
③「適応できすぎている事例」を提供してしまい、結果的に他の人への適応圧力になる
生物の進化は、環境への適応が生存の成否を決めることを物語っています。現代のビジネスの世界でも変化に対応できるかどうかが、その企業の盛衰を左右します。そして個人のレベルにおいては、職場に対する適応要請があります。職場の雰囲気・常識に合わせて振る舞うということです。これが全く出来なければ組織の中で動くのは難しくなります。しかし私は、現状においてしばしば、適応が過剰になっていると考えます。どこまで適応し、どの程度自分を出していくか、この点についてより意識的であるべきと思うのです。
強みが失われる
その理由の第一は、適応が過剰になると「他と同じ」になってしまい、各人の魅力・強みが失われる点にあります。ある程度のアピールはしないと、あなたがどんな人なのか周囲に伝わらないのです。上手にアピールできる人は、自分の強みも失わずに組織で活躍できるということになります。無難なだけでは本当に企業で必要な人材になるのは難しいものです。
健康リスク
もうひとつの理由は、過剰適応によってうつ等を発症するリスクが高まることです。うつはパワハラによってのみ起きるものではありません。やりたいことをやらずに抑える、やりたくないことを無理して進める、そうしたことの繰り返しでもうつになり得ます。実際に私がうつ病を得たのには、不本意な業務を続けたことも一因としてあります。会社で長く働き続けるために、ストレスの逃がし方は確保しておきましょう。
他者への影響
また適応できすぎる事例を提供することによって、結果的に他の人への適応圧力となる危険がある点も重要です。適応の程度が全員問題ないレベルであっても、過剰適応している人が目の前にいれば、相対的に他の人が怠けているように見える可能性があります。はみ出すことや自分をアピールすることが、周囲への配慮を意味する場合もあるのです。『自分が自分を押し殺しているのと同じ分だけ、相手も自分を押し殺してくれないと怒りを持つように』(JUSTホームページ)なるという面もあります。
さいごに
職場の適応が過剰でなくなれば、障がい者がその職場で働きやすくもなります。自分はどうありたいのか、自分のことを正確に把握するのは意外と難しいことです。常識に配慮するのと同じくらいに『「好き勝手に生きることを全力でやっていく」ということ』(ログミーホームページ)も大事ということです。なお、私は適応過少のようで、必要以上に自由奔放としばしば言われます。私はもう少し周囲の空気を読んだほうが良いようです。
参考文献
精神疾患の人はユニークで個性的–バイアスをなくした日本がたどり着く未来 – ログミー
http://logmi.jp
過剰適応 – JUST
https://www.just.or.jp

エンジニア
エンジニア
ミュージカルが大好きです。引きこもり期は時間を持て余し、歌詞の和訳が趣味の一つになりました。うつの診断を受けて、干支が一周するくらい引きこもっていました。引きこもりのベテランです。
今は就労移行支援というものの存在を知り、通所・訓練中です。就労したらまた梅田芸術劇場に通い詰めたいと思っています。
関連記事
-
ひきこもり、うつ病の30代男性が就労移行支援を受けてみたら?
暮らし 仕事 -
リモートワークのメリットデメリット ~障害者が就職を目指す上での課題とは
暮らし 仕事 -
障害者雇用という選択
仕事 暮らし -
2024年度「社会福祉ヒーローズ」のファイナリストが決定!愛媛と長崎からは初の受賞者も
暮らし 仕事 -
双極性障害の方向け就労移行支援~双極はたらくチャレンジ東京の松浦秀俊さんにインタビュー
仕事 暮らし -
B型作業所を利用して考えたこと、変わったこと。
暮らし 仕事 -
「戻ろう、ではなく、進もう」~復職支援に特化した就労移行支援事業所「リヴァトレ」
暮らし 仕事 -
工賃未払いで夜逃げした埼玉のB型事業所とは一体何なのか
暮らし 仕事 -
メタバースが障害者雇用を変える!綜合キャリアトラストの構想とは
暮らし 仕事 -
ひきこもり、うつ病の30代男性が就労移行支援を受けてみたら?②~状況が変わればやることも…
仕事 暮らし -
ひきこもり、うつ病の30代男性が就労移行支援を受けてみたら?
暮らし 仕事 -
リモートワークのメリットデメリット ~障害者が就職を目指す上での課題とは
暮らし 仕事 -
障害者雇用という選択
仕事 暮らし -
2024年度「社会福祉ヒーローズ」のファイナリストが決定!愛媛と長崎からは初の受賞者も
暮らし 仕事 -
双極性障害の方向け就労移行支援~双極はたらくチャレンジ東京の松浦秀俊さんにインタビュー
仕事 暮らし -
B型作業所を利用して考えたこと、変わったこと。
暮らし 仕事 -
「戻ろう、ではなく、進もう」~復職支援に特化した就労移行支援事業所「リヴァトレ」
暮らし 仕事 -
工賃未払いで夜逃げした埼玉のB型事業所とは一体何なのか
暮らし 仕事 -
メタバースが障害者雇用を変える!綜合キャリアトラストの構想とは
暮らし 仕事 -
ひきこもり、うつ病の30代男性が就労移行支援を受けてみたら?②~状況が変わればやることも…
仕事 暮らし -
ひきこもり、うつ病の30代男性が就労移行支援を受けてみたら?
暮らし 仕事 -
リモートワークのメリットデメリット ~障害者が就職を目指す上での課題とは
暮らし 仕事 -
障害者雇用という選択
仕事 暮らし
人気記事
-
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害 -
障害者割引一覧~障害者割引を活用してお得に生活しよう!
エンタメ 暮らし -
ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ
暮らし その他の障害・病気 -
ソシオパスとは?~サイコパスとどう違うのか
暮らし -
頭内爆発音症候群とは?寝る時に頭の中で爆音が鳴る、これって病気?
その他の障害・病気 -
障害者手帳で割引やサービスを受けられるホテル等宿泊施設~全国版
暮らし エンタメ -
今更聞けない、共感性羞恥心とは?
その他の障害・病気 -
自己愛性パーソナリティ障害の特徴・克服方法・付き合い方について
その他の障害・病気 -
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害 -
障害者割引一覧~障害者割引を活用してお得に生活しよう!
エンタメ 暮らし -
ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ
暮らし その他の障害・病気 -
ソシオパスとは?~サイコパスとどう違うのか
暮らし -
頭内爆発音症候群とは?寝る時に頭の中で爆音が鳴る、これって病気?
その他の障害・病気 -
障害者手帳で割引やサービスを受けられるホテル等宿泊施設~全国版
暮らし エンタメ -
今更聞けない、共感性羞恥心とは?
その他の障害・病気 -
自己愛性パーソナリティ障害の特徴・克服方法・付き合い方について
その他の障害・病気 -
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害