
みなさんはアファメーションという言葉を聞いたことがありますか?アファメーションとは「肯定的な自己宣言」のことです。ポジティブな言葉を自分に語りかけ、行動と人生に好ましい変化を起こすテクニックです。私たちは誰かの言葉に喜び、傷つき、言葉にパワーをもらい、パワーを奪われます。なのになぜか、「言葉」を無造作に扱っています。特に自分に語りかける言葉はあまりに無頓着だと思いませんか?そして、ネガティブな言葉が多くありませんか?
言葉をキラキラ変換する
どうせ無理→私ならできる
ツイてない→ツイてる
疲れた→今日も元気だ
ムカツク→うれしい
このように自分を喜ばせるような言葉を、意識的に、心の中でつぶやくようにするのです。アファメーションで思考を調整すると、行動が少しずつ変わり、人生が好転しはじめます。良い言葉は良いものを引き寄せるのです。
効果的なアファメーション
①宣言は必ず「現在形」で言う。
②ポジティブなことを宣言する。
③宣言は短ければ短いほど効果的。
④自分にピッタリな内容の宣言をする。
⑤自分が新しいものを創り出していると意識する。
⑥自分の感情と矛盾するような宣言はしない。
⑦宣言している時はできる限りその内容を信じる。
アファメーションを唱えるタイミングは就寝前か目が覚めた直後が効果的です。
脳のクセは変えられる
私たちの脳には「神経回路のやわらかさ(神経可塑性・しんけいかそせい)」があり、使い方によって脳の働きを変えられるそうです。思考や行動は、脳のクセにすぎません。遺伝的なものは変えられませんが、後天的に育んだクセなら変えられます。潜在意識は、語りかけの言葉と一致するような行動をとらせようとします。言葉の力が行動を引き起こすのです。
アファメーションの手ごたえは、行動や振る舞いの変化でわかるものです。今まで抵抗のあった行動が自然にできたり、意欲的になったり、アイデアがわきやすくなったり・・・。とはいえ、1~2日で効果が出るものではありません。脳の変化は少しずつです。同じアファメーションを少なくとも3~4週間は続けましょう。私もアファメーション、挑戦してみようと思います。みなさんもアファメーション、ぜひやってみてはいかがでしょうか?
参考文献
お金と愛の引き寄せコーチング
http://www.moneymind.jp

ごろにゃん
ごろにゃん
30代、独身、女性。29歳の時、営業事務として働いていた時に、自分には関係がないと思っていたうつ病を発症。4か月の休職を経て復帰するも良くならず、会社の人員削減のためもあり、会社都合の解雇になりました。それからひきこもり生活が始まりました。ひきこもり生活の中で、いろんな感情と向き合い、自分とも向き合いました。現在は、社会復帰を目指して奮闘中です。
関連記事
-
NEW
「異彩を、放て。」長兄に影響されヘラルボニーを創業した双子の自叙伝
暮らし 発達障害 -
NEW
HSPなんて、そもそもいない?〜HSPと、ともに。<vol.69>
その他の障害・病気 暮らし -
NEW
14年間続けている自傷行為の体験談
暮らし -
NEW
マリッジブルーから逃れられない人々へ
暮らし -
NEW
福祉の人とビジネスサイド人との架け橋になりたい~社会福祉士の村越拓也さんが福祉の世界での…
暮らし -
NEW
当事者と「きょうだい」それぞれの悩み~発達障害当事者であり「きょうだい」であることの苦悩
発達障害 暮らし 統合失調症 -
NEW
沼津ホスピタルが突きつける、抗しがたきドクターハラスメントの構造
暮らし -
NEW
パフェやスイーツの人気カフェ「ツナグ茶房」がケアマネの憩いの場「bakeLab」をオープン
暮らし -
NEW
障害者間での障害者理解、共生について
暮らし -
グリーフケアを広げ、「悲しみ・哀しみ・愛しみ」と共に生き、寄り添う社会に~ 下町グリーフ…
暮らし
人気記事
-
障害者割引一覧~障害者割引を活用してお得に生活しよう!
エンタメ 暮らし -
ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ
暮らし その他の障害・病気 -
頭内爆発音症候群とは?寝る時に頭の中で爆音が鳴る、これって病気?
その他の障害・病気 -
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
自己愛性パーソナリティ障害の特徴・克服方法・付き合い方について
その他の障害・病気 -
障害者手帳のメリット・デメリットは?~解説します、障害者手帳のあれこれ。
暮らし 発達障害 身体障害 -
今更聞けない、共感性羞恥心とは?
その他の障害・病気 -
発達障害とWAIS-III(ウェイス・スリー)成人知能検査
暮らし 発達障害 -
知能指数(IQ)と発達障害の関係~発達障害がある人に天才が多い!?
エンタメ 暮らし 発達障害 -
嗅覚過敏症とは?発達障害があると匂いに敏感になる〜「匂い」が耐えられない「臭い」になるこ…
発達障害 その他の障害・病気