
最近、日商簿記3級取得のために久しぶりに勉強をしました。苦手すぎて5回は心が折れました。ADHDと自閉性スペクトラム症の発達障害がある私が勉強で困ったことを学生時代を振り返りながらお伝えしたいと思います。
①数学が苦手
私は昔から数学が苦手です。計算や公式の暗記は得意です。しかし証明や図形、文章題が特に苦手です。問題文が何を指示しているか理解できません。就職活動でもSPIよりも適性検査の方が不合格が多かったです。
②解答箇所を間違える
簿記の勉強で多くありました。下の写真のような用紙の場合、幅が同じなので勘違いしてしまい違う行に書いてしまうことがありました。
③「~が指すものを答えなさい」の指すものがわからない
現代文のテストでよく出題される「それ」、「あれ」などの意味がわからないことがありました。発達障害がある私にとって、指示語を見て、文章の中から必要な情報を取り出しが難しいのです。そこで、自分なりの対策として、①関係のない行を物差しで隠しながら取り組む、②アプリを使って学習する、などを行いました。
私は簿記の勉強にアプリも利用していました。移動時間に何問か解いてみて、疑問がある場合は、就労支援事業所に着いてから職員さんに質問していました。今は本やノートだけではなく、スマホやタブレットでも十分な学習ができると思っています。もし、読み書きが苦手な方はそういったものも活用してみるといいのかもしれませんね!

どん
どん
ADHDと自閉性スペクトラム症を持つ24歳。愛媛県出身。大学卒業後、就職するものの三ヵ月で退職宣告を受ける。その際、発達障害だと診断される。その後1年間、自己理解や資格勉強を行い今に至る。趣味は卓球とカラオケと料理。性格はオタク。将来の夢はビーグルを飼うこと。
関連記事
-
NEW
「異彩を、放て。」長兄に影響されヘラルボニーを創業した双子の自叙伝
暮らし 発達障害 -
NEW
HSPなんて、そもそもいない?〜HSPと、ともに。<vol.69>
その他の障害・病気 暮らし -
NEW
14年間続けている自傷行為の体験談
暮らし -
NEW
マリッジブルーから逃れられない人々へ
暮らし -
NEW
福祉の人とビジネスサイド人との架け橋になりたい~社会福祉士の村越拓也さんが福祉の世界での…
暮らし -
NEW
当事者と「きょうだい」それぞれの悩み~発達障害当事者であり「きょうだい」であることの苦悩
発達障害 暮らし 統合失調症 -
NEW
沼津ホスピタルが突きつける、抗しがたきドクターハラスメントの構造
暮らし -
NEW
パフェやスイーツの人気カフェ「ツナグ茶房」がケアマネの憩いの場「bakeLab」をオープン
暮らし -
障害者間での障害者理解、共生について
暮らし -
グリーフケアを広げ、「悲しみ・哀しみ・愛しみ」と共に生き、寄り添う社会に~ 下町グリーフ…
暮らし
人気記事
-
障害者割引一覧~障害者割引を活用してお得に生活しよう!
エンタメ 暮らし -
ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ
暮らし その他の障害・病気 -
頭内爆発音症候群とは?寝る時に頭の中で爆音が鳴る、これって病気?
その他の障害・病気 -
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
自己愛性パーソナリティ障害の特徴・克服方法・付き合い方について
その他の障害・病気 -
障害者手帳のメリット・デメリットは?~解説します、障害者手帳のあれこれ。
暮らし 発達障害 身体障害 -
今更聞けない、共感性羞恥心とは?
その他の障害・病気 -
発達障害とWAIS-III(ウェイス・スリー)成人知能検査
暮らし 発達障害 -
知能指数(IQ)と発達障害の関係~発達障害がある人に天才が多い!?
エンタメ 暮らし 発達障害 -
嗅覚過敏症とは?発達障害があると匂いに敏感になる〜「匂い」が耐えられない「臭い」になるこ…
発達障害 その他の障害・病気