
平成28年11月のある日、私は視覚障害者(全盲)の移動支援について考えていました。所々剥がれた点字のタイル、白杖を使って移動する人、そもそも点字タイルの上に立って点字を感じられるのか?もし今私が盲目になったらどうすれば良いのか・・・。この世は健常者であることを前提に物が作られているので、私なりに考えていました。
視覚障害者は通いなれた道なら移動できる。
視覚障害の方は目が見えない分、感覚器が研ぎ澄まされているように思います。白杖を使って器用に公道を通行しています。室内においては白杖がなくても大体の感覚で移動して必要な物を取得しています。以前テレビで見た方は口からチッツチッツチッツと音を発して反響音で障害物を見分けるという人もいました。
視覚障害者に移動に必要な情報とは何か?
健常者が認識しうるほぼ全ての情報が視覚障害者にとって必要なのです。階段、エレベータの位置、障害物、移動する方向、電車やバスの到着時間、信号機の情報など普段当たり前に取得している視覚情報が必要なのです。
特許データーベースには白杖を使ったシステムが多い。
視覚障害者の移動支援に関する特許を調べていると、白杖を使ったシステムが多いことに気付く。確かにどんなシステムを使っても目前の障害物を検知するには白杖が有効であるが、ナビゲーションという観点からみると、さほど有効であるとは思えない。他には横断歩道の誘導方法やナビゲーションシステムもあるが今一つピンっとくるものが無かったので自分で考えてみることにした。
発想の転換。人は2足歩行であるという発見
2足歩行なんて当たり前!!って思っている人も多いことでしょう。でも私の発案には2足歩行こそが重要だったのです。最近のスマートフォンで地図機能を使ったことがある人なら知っていると思いますが、スマートフォンにはGPSセンサー、電子コンパス、加速度センサーなどが搭載されています。そして、スマートフォンの電子コンパスはスマートフォンを水平にして受話口がどちらに向いているか方角を教えてくれます。つまり、足にスマートフォンを履かせるスマートシューズの構想に至ったのです。一対のスマートシューズで電子コンパスの計算をすれば移動している方角が分かり、加速度センサーも2つ使うことにより移動速度なども分かります。GPSも2つ使うことにより高い精度が期待できます。そして、シューズであるために画面は必要ありません。全て人工知能による音声案内を骨伝導レシーバーで行うのです。スマートシューズと骨伝導レシーバーはBluetoothで接続されます。問題点は充電池をどうするかという問題が残りますが、液晶による表示がないので現在のニッケル水素電池もしくは、リチウムの全個体電池が実用化されたら問題ないレベルになると思います。
屋外での運用
スマートシューズを履くと進行方向が分かります。進行方向の先に信号機が存在していればGPSの地図情報で分かります。つまり50m手前などでこの先信号機があるという警告をカーナビのように行えばいいのです。そして信号機の手前には点字ブロックがあります。点字ブロックに信号機の情報を付加してやり、その信号情報をスマートシューズのNFC機能を使って読み取るのです。信号機の手前に点字ブロックが無いようであればBluetoothや、近距離無線などで対応すれば良いと思います。もしくはドラゴンボールZのようなスカウター(眼鏡)で色の識別をしても良いかも知れません。
屋内での運用
屋内でスマートシューズを履くメリットはNFCが使えるということです。建物を建てる時には予め設計段階で床タイルにICチップの機能を埋め込んでいれば良いのです。既築の場合にはICチップが付いたカーペットを床に敷いたら良いと思います。ICチップの情報は通路の情報(直線、T字路、十字路)などの情報とICチップの配列情報があれば上手くいくと思います。後は施設のサーバーとスマートシューズで情報の交換をしてやれば誘導できると思います。この方式のメリットは進行方向上に特設カウンターなど普段ない障害物を設置した場合、障害物の足の部分にICチップ読み取り機能と無線機能を付ける該当する範囲を全て障害物があると視覚障害者に判別させることができる点です。夜間の警備もこの方式にすると簡単にロボット化させることができます。ICチップの配列情報をもとにルートを設定すれば簡単に巡回させることができるという点です。スマートシューズにモバイルSuicaなどの情報を入れる環境になれば駅の改札もただ通過するだけで良い時代が来るかも知れません。
視覚障害者の移動支援についてスマートシューズという発案にいたりましたが、いかがだったでしょうか。視覚障害者のためのシステムですが、健常者にも使い易いかもしれません。この記事が公開された時点でスマートシューズという考え方は公開されたものになりますので、特許出願などで同じことを考えていた方はごめんなさい。もちろん私も出願しておりません。

機械仕掛けのマリオネット
機械仕掛けのマリオネット
双極性障害の40代男性です。平成19年にうつ病を発症。経過療養中に双極性障害に移行。一度は社会復帰を果たすも悪性症候群を発症し退職。現在は復職目指して訓練中です。
身体障害
関連記事
-
神経回路のトリックで脊髄損傷患者が再び歩けるように
身体障害 -
「アンパンマン点字ブロック問題」から分かる、社会の無知が課す障害
身体障害 -
大阪駅「うめきたエリア地下ホーム」で視覚障害者向けナビゲーション「shikAI」が導入
身体障害 -
視覚障害者にとって、個室トイレの設計は自由奔放過ぎる。
身体障害 暮らし -
NHK土曜ドラマ「%(パーセント)」5月11日より放送開始〜伊藤万理華主演、和合由依ら障…
エンタメ 身体障害 -
東京2025デフリンピックに向けた寄附・協賛の募集を開始、個人でも寄附可能
身体障害 -
e-sportsと障害~“盲目の戦士”が活躍した「Street Fighter 6」世界…
暮らし 身体障害 -
片耳難聴について~深刻でないものの確実に生活を不便にしている私の障害
暮らし 身体障害 -
踏切用の点字ブロック、奈良市役所で試作品などの体験会
暮らし 身体障害 -
手話を覚えてみたいと思った37歳の夏
身体障害 -
神経回路のトリックで脊髄損傷患者が再び歩けるように
身体障害 -
「アンパンマン点字ブロック問題」から分かる、社会の無知が課す障害
身体障害 -
大阪駅「うめきたエリア地下ホーム」で視覚障害者向けナビゲーション「shikAI」が導入
身体障害 -
視覚障害者にとって、個室トイレの設計は自由奔放過ぎる。
身体障害 暮らし -
NHK土曜ドラマ「%(パーセント)」5月11日より放送開始〜伊藤万理華主演、和合由依ら障…
エンタメ 身体障害 -
東京2025デフリンピックに向けた寄附・協賛の募集を開始、個人でも寄附可能
身体障害 -
e-sportsと障害~“盲目の戦士”が活躍した「Street Fighter 6」世界…
暮らし 身体障害 -
片耳難聴について~深刻でないものの確実に生活を不便にしている私の障害
暮らし 身体障害 -
踏切用の点字ブロック、奈良市役所で試作品などの体験会
暮らし 身体障害 -
手話を覚えてみたいと思った37歳の夏
身体障害 -
神経回路のトリックで脊髄損傷患者が再び歩けるように
身体障害 -
「アンパンマン点字ブロック問題」から分かる、社会の無知が課す障害
身体障害 -
大阪駅「うめきたエリア地下ホーム」で視覚障害者向けナビゲーション「shikAI」が導入
身体障害
人気記事
-
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害 -
障害者割引一覧~障害者割引を活用してお得に生活しよう!
エンタメ 暮らし -
ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ
暮らし その他の障害・病気 -
ソシオパスとは?~サイコパスとどう違うのか
暮らし -
頭内爆発音症候群とは?寝る時に頭の中で爆音が鳴る、これって病気?
その他の障害・病気 -
障害者手帳で割引やサービスを受けられるホテル等宿泊施設~全国版
暮らし エンタメ -
今更聞けない、共感性羞恥心とは?
その他の障害・病気 -
自己愛性パーソナリティ障害の特徴・克服方法・付き合い方について
その他の障害・病気 -
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害 -
障害者割引一覧~障害者割引を活用してお得に生活しよう!
エンタメ 暮らし -
ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ
暮らし その他の障害・病気 -
ソシオパスとは?~サイコパスとどう違うのか
暮らし -
頭内爆発音症候群とは?寝る時に頭の中で爆音が鳴る、これって病気?
その他の障害・病気 -
障害者手帳で割引やサービスを受けられるホテル等宿泊施設~全国版
暮らし エンタメ -
今更聞けない、共感性羞恥心とは?
その他の障害・病気 -
自己愛性パーソナリティ障害の特徴・克服方法・付き合い方について
その他の障害・病気 -
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害