
出典:Photo by Paul La Rosa on Unsplash
日常生活の中で「昨日はよく眠れなかったなあ」ということや「昼間なのに眠いなあ」という状態を経験した方は多いかと思います。1日2日のことならばそういう日もあると思いますが、何か月もその状態が続いてしまう人は、睡眠障害を発症している恐れがあります。
睡眠障害の内容や治療法について、不眠症を発症した自身の経験も交えながら書いていきます。
睡眠障害の内容と種類
睡眠障害には下記のような種類があります。
1、不眠症
その名のとおり「夜なかなか寝付けない」だとか「夜中に目が覚めてしまう」といった症状です。
2、過眠症
不眠症とは逆に「日中、生活に支障が出るほどの激しい眠気がある」、あるいは「実際に日中も眠ってしまう」といった症状です。
3、概日リズム睡眠障害
体内時計のズレにより、眠りたいときに眠れない、眠りたくないときに眠くなるという症状です。交代勤務などで生活リズムが一定でない人などに多く見られます。
4、睡眠呼吸障害
睡眠中に呼吸が一定でなくなったり、一時的に止まったりする症状です。「睡眠時無呼吸症候群」などが当てはまります。
5、その他
その他にも、睡眠時に無意識に行動を起こしてしまう症状が起こる「睡眠時随伴症」、床についた際に足がむずむずして眠れなくなる「むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)」、なども睡眠障害の症状として挙げられます。
睡眠障害の治療法
これらの睡眠障害の治療法は、大きく分けて、薬物療法と非薬物療法の2つに分かれます。
薬物療法では睡眠薬を使ってそれぞれの症状の改善を目指します。入眠をうながす薬や、睡眠状態を持続させる薬、睡眠の深さに作用する薬などがあります。
気をつけなければならないのは、睡眠薬の作用が起床後も続いてしまうことがあるということです。私も薬によって、日中まで眠気が残ったり、ボーっとすることがありました。
薬との相性や分量の細かな調節がありますので、睡眠薬を処方されたら、服用時の自分の状態をなるべく詳細に主治医に伝えるようにすればいいと思います。
非薬物療法では、生活リズムや生活スタイルの見直しも含めた、医師による「睡眠衛生指導」や、自分の睡眠の状態を記録するなどといった「認知行動的療法」があります。
私の場合ですと、1日ごとに就寝時刻、起床時刻、起床時の眠気の度合い(10段階で評価します)、体調、などを記録する簡単な日記のようなものをつけています。それにより、自分の体調や睡眠そのものの調子の把握ができますし、主治医が記録を見た上で、私の生活リズムなどについて助言をすることもあります。
睡眠障害の専門医
私の治療法について、簡単には今のべたとおりなのですが、次は私の主治医と、その主治医のもとで行ったさらに具体的な治療の話をしたいと思います。
主治医は精神科の開業医で、睡眠医療を専門としています。私が通院するきっかけは、うつ病を抱えて別の医療機関にかかっていた私に、気分の問題の他に不眠の傾向が現れたことでした。
当時の主治医は睡眠が専門ではなかったため、より専門的な治療を受けるために、睡眠医療の専門医がいる病院へ並行して通院し始めました。のちに、当時の主治医が病院を閉鎖したため、うつ病の治療も含めて通院するようになり、現在にいたります。
主治医のもとで行ったのは、まず睡眠習慣の見直しでした。先ほど書いた日記をもとに、何が何でも同じ時間に寝ようとするのではなく、眠くなってから布団に入る。逆にいえば、布団に入れば、本を読んだりスマホを見たりしないように習慣づけていきました。そして、睡眠の深さや眠気の残り方によって、睡眠薬の処方を調整していきました。
さらに、専門の大きな病院で、睡眠時無呼吸症候群や昼間の眠気の残り方について検査をおこないました。まず睡眠薬を大量に処方するのではなく、原因を突き止めた上で、様々な角度から治療をおこなうということです。
自分の症状については「餅は餅屋」の例えどおり、専門医に相談することで初めて、なぜ自分が睡眠障害を起こしてしまったのかや、必要な対処が少しわかったように感じます。
まとめ
今まで書いてきたように、睡眠障害は睡眠薬を飲んだからといって治るとは限りませんし、私のように精神疾患を併発している患者さんも多いと聞きます。
睡眠障害についても、専門医のもとで原因を探り、計画的に対処していくことが大切だと自分自身の経験から感じています。個人的に、睡眠は日常生活の中でかなり重要度の高い項目です。まだ睡眠障害が完全に良化したわけではありませんが、精神的な症状も含め、自分の状態に合った対処を主治医とともに考えていきたいです。
参考文献
【スイミンネット STEP-1睡眠や不眠について知る】
https://www.suimin.net
【MSDマニュアル家庭版 睡眠障害-不眠症と日中の過度の眠気】
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
【一般社団法人日本睡眠学会 睡眠医療認定一覧】
http://jssr.jp

いつぞやのアライグマ
いつぞやのアライグマ
うつ病を抱えて生きる20代男性。HSPの特性もあり。なるべく笑って暮らしたい。趣味はお笑い、野球観戦。
睡眠障害
関連記事
-
離職に繋がった抑うつ状態~始まりは軽い憂鬱から
うつ病 睡眠障害 -
なぜ、眠くなるのか?~睡眠負債と適切な睡眠と解決策
睡眠障害 -
大人の発達障害~40数年生きてきて、初めて知った「私は発達障害」
発達障害 睡眠障害 その他の障害・病気 -
睡眠管理アプリは睡眠障害を救う?
暮らし 睡眠障害 -
家族への憎しみから解放されよう~睡眠障害歴10年の私がよく眠れるようになるためにしたこと
睡眠障害 -
睡眠外来で睡眠障害を改善しよう〜不眠症の原因「むずむず脚症候群」とは?
睡眠障害 -
聴覚過敏、頭内爆発音症候群とストレスの関係性~会社に求める配慮
睡眠障害 その他の障害・病気 -
毛布が重いと眠りやすい?~重い毛布と安眠の関係
その他の障害・病気 睡眠障害 発達障害 -
睡眠障害で困っていませんか?睡眠改善に有効な2つのこと
睡眠障害 -
ナルコレプシーとは?~自分でコントロールできない睡眠障害
睡眠障害 -
離職に繋がった抑うつ状態~始まりは軽い憂鬱から
うつ病 睡眠障害 -
なぜ、眠くなるのか?~睡眠負債と適切な睡眠と解決策
睡眠障害 -
大人の発達障害~40数年生きてきて、初めて知った「私は発達障害」
発達障害 睡眠障害 その他の障害・病気 -
睡眠管理アプリは睡眠障害を救う?
暮らし 睡眠障害 -
家族への憎しみから解放されよう~睡眠障害歴10年の私がよく眠れるようになるためにしたこと
睡眠障害 -
睡眠外来で睡眠障害を改善しよう〜不眠症の原因「むずむず脚症候群」とは?
睡眠障害 -
聴覚過敏、頭内爆発音症候群とストレスの関係性~会社に求める配慮
睡眠障害 その他の障害・病気 -
毛布が重いと眠りやすい?~重い毛布と安眠の関係
その他の障害・病気 睡眠障害 発達障害 -
睡眠障害で困っていませんか?睡眠改善に有効な2つのこと
睡眠障害 -
ナルコレプシーとは?~自分でコントロールできない睡眠障害
睡眠障害 -
離職に繋がった抑うつ状態~始まりは軽い憂鬱から
うつ病 睡眠障害 -
なぜ、眠くなるのか?~睡眠負債と適切な睡眠と解決策
睡眠障害 -
大人の発達障害~40数年生きてきて、初めて知った「私は発達障害」
発達障害 睡眠障害 その他の障害・病気
人気記事
-
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害 -
障害者割引一覧~障害者割引を活用してお得に生活しよう!
エンタメ 暮らし -
ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ
暮らし その他の障害・病気 -
ソシオパスとは?~サイコパスとどう違うのか
暮らし -
頭内爆発音症候群とは?寝る時に頭の中で爆音が鳴る、これって病気?
その他の障害・病気 -
障害者手帳で割引やサービスを受けられるホテル等宿泊施設~全国版
暮らし エンタメ -
今更聞けない、共感性羞恥心とは?
その他の障害・病気 -
自己愛性パーソナリティ障害の特徴・克服方法・付き合い方について
その他の障害・病気 -
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害 -
障害者割引一覧~障害者割引を活用してお得に生活しよう!
エンタメ 暮らし -
ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ
暮らし その他の障害・病気 -
ソシオパスとは?~サイコパスとどう違うのか
暮らし -
頭内爆発音症候群とは?寝る時に頭の中で爆音が鳴る、これって病気?
その他の障害・病気 -
障害者手帳で割引やサービスを受けられるホテル等宿泊施設~全国版
暮らし エンタメ -
今更聞けない、共感性羞恥心とは?
その他の障害・病気 -
自己愛性パーソナリティ障害の特徴・克服方法・付き合い方について
その他の障害・病気 -
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害