
皆さん、自分の障害や症状について紙に書きだしたことはありますか?私は就労移行支援事業所に通所するまで書いたことも無かったし、考えたこともあまりありませんでした。障害や症状は人それぞれです。今、自分がどの様な障害や症状であるかを理解する機会になると思います。(体調的に考えるのがしんどい時は無理にしようとしないでください。)
説明書の作り方―1―
まずは、体調が一番悪かった時と良かった時を振り返ってみましょう。その時どんな症状や障害で困ったかを紙に書き出します。簡単で構いません。次に困った事が今も困っているのか、解決したのかを考えます。解決したのなら、どう解決したのか書き出してみます。今自分が困っていることなどが見えてきます。それを、家族や主治医などの第三者に見てもらいます。すると第三者に口頭で伝えるより伝わりやすくなり、より的確な意見をもらえると思います。
説明書の作り方―2―
次に、第三者の意見を聞いて書き出した物を他の人にもわかりやすい様に書き出します。すると、簡単ではありますが自分だけの説明書のできあがりです!こうして自分の事を書き出し、第三者に客観的な意見をもらえることで困っていることの解決策が見つかったり、自分の体調のシグナルが少しずつわかってくるとおもいます。(振り返ったときに体調が悪くなったら無理にしようとしないで下さい。)
説明書の作り方―チャレンジ―
出来たら説明書の内容の事で家族・主治医以外の人と話をしてみてください。同じ事で悩んでいる人が身近にいるかもしれないし、そこから話が膨らみ他の人の解決策も聞けるかもしれません。そして、チャレンジ出来るなら今困っていることに対して自分で解決できるか、その解決法が家以外の環境でも出来るかについても考えてみてください。
出来上がった説明書はいわば今の自分の説明書でもあります。そして、他人とつながるツールでもあります。説明書が出来ても途中でも自分を褒めてあげてください。その積み重ねが次のチャレンジの原動力につながると思います。自分自身を見つめ返す機会に自分の説明書を作ってみてはいかがでしょうか。
参考文献
自分自身と向き合う~自分の取扱説明書のつくり方~
http://blogs.itmedia.co.jp

ウマ娘ハルウララ
ウマ娘ハルウララ
高校卒業後、原因不明の体調不良に悩みながら職を転々とし、33歳で統合失調症の診断をいただきました。趣味はボーリングですが、診断後、外に出るのがしんどくなり出来なくなりました。現在、就労移行支援事業所に通い少しずつではありますが外に出掛ける時間が長くなってきたので、趣味を再開しようと思ってます。無理はせずに、少しずつ出来る事をやって行こう!が今の私のモットーです。
関連記事
-
NEW
厚生労働省が目指す地域共生社会とは?~改正案の概要とそのメリット、デメリット
暮らし -
NEW
何不自由なく生活してきたのに「うつ病」になってしまった!
暮らし うつ病 -
NEW
生活保護~困窮している人は全て救われるのか?
暮らし -
NEW
農福連携の概説と徴農制構想との違い
暮らし -
NEW
話題の新SNS「Clubhouse」、障害者ならどう使いどう向き合う
エンタメ 暮らし -
NEW
ピアサポート体制加算、2021年度から
暮らし -
NEW
心理カウンセリングのすすめ~受診してみた体験談
暮らし -
ペットボトル症候群に気を付けよう!たくさん水分補給しているはずが…
暮らし その他の障害・病気 -
NEW
仕事探しから生き方探しへ~就労移行支援事業所で学んだ人生の描き方
暮らし 仕事 -
自分が「障害者」と気付くまで
暮らし 発達障害
人気記事
-
障害者割引一覧~障害者割引を活用してお得に生活しよう!
エンタメ 暮らし -
障害者手帳のメリット・デメリットは?~解説します、障害者手帳のあれこれ。
暮らし 発達障害 身体障害 -
頭内爆発音症候群とは?寝る時に頭の中で爆音が鳴る、これって病気?
その他の障害・病気 -
嗅覚過敏症とは?発達障害があると匂いに敏感になる〜「匂い」が耐えられない「臭い」になるこ…
発達障害 その他の障害・病気 -
就労継続支援C型という新たな概念に注目?~コミュニティ重視の新スタイル
仕事 暮らし -
ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ
暮らし その他の障害・病気 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
パラリンピック・ゴールボール編~ゴールボールのルールは?
スポーツ エンタメ その他の障害・病気 -
2020年東京パラリンピック・ルール一覧~各競技種目の紹介・解説まとめ
スポーツ -
発達障害とWAIS-III(ウェイス・スリー)成人知能検査
暮らし 発達障害