厄介なストレス病〜過敏性腸症候群とは?
その他の障害・病気「過敏性腸症候群」という病気をご存知ですか?大腸に腫瘍や炎症などがないにも関わらず、腹痛や便秘や下痢などの症状が続く病気です。20代から40代に特に多く、男性は下痢を女性は便秘を誘発するケースが多いです。
今回はその原因と治療法、そして筆者も実践している対策を解説していきます。
ストレスと胃腸の関連
原因として以下の3つが挙げられます。
①食生活を筆頭にした、生活の乱れ=消化管の運動異常
②精神的なストレス
③消化管の知覚過敏
①に関しては、自分の生活を見直すことで自力で改善することも可能ですが、②や③に関しては、自分ではどうすることもできません。
筆者にもこの症状があり、電車などの閉鎖空間や人前での発表などでは、強い不安や緊張の後、強烈な腹痛に襲われます。ですので、整腸薬などが手放せない状態です。
電車など閉鎖空間やプレゼンの敵
意図できない、つまり、自分でコントロールできない便意、腹痛は、様々なシチュエーションでマイナスに働きます。その結果さらににストレスが掛かり腹痛の原因となる、悪循環に陥ります。
発症の原因にも、症状の進行にもストレスが深く関与しているのです。ではどうやって過敏性腸症候群に立ち向かっていけばいいのでしょうか?
過敏性腸症候群の治療法
この症状の治療においては、経過が長く、完全に治ることは少ないという事を、しっかりと理解しなければなりません。また、症状の完全な消失というものを、病気の快癒と捉えずに、日常生活の中で病気とうまく付き合っていくことを目標として考えるとよいでしょう。
治療法ですが、基本的には以下の3つになります。
①生活・食事指導
②薬物療法
③心身医学的治療
①では、アルコールの摂取や睡眠などの生活習慣の見直しや、腸の働きを整える食物繊維の摂取など、生活習慣を少し改善するだけでも、効果が出てきます。
②の薬物療法では、漢方薬や消化管運動調整薬などが処方されることがあります。整腸薬や緩下薬といった薬剤でも改善が見られない場合は、抗うつ薬や抗不安薬といった脳に働きかける薬が処方されます。
③の心身医学的治療としては、薬物投与ではなく、カウンセリングなどで心理的側面から治療を行う精神療法や、ストレス緩和をのためのストレッチや深呼吸等を行う自律訓練法。その他に認知行動療法といった治療法が行われます。
快癒を望まず、上手く付き合いましょう
筆者の経験を元に、このコラムを記載していますが、やはり重要なのは、症状をコントロールして、上手に付き合っていくことです。最後に筆者が行っている、地道(?)な努力について、記しておきます。
電車に乗って移動しなければならない時は電車に乗る前にトイレに行っておく、非常事態になったら、薬を飲んだり、最悪の場合、途中下車しなければなりません。そのために、常に時間に余裕のある行動を心がけています。
また、徒歩で移動する際は、事前に移動する場所に至る途中にコンビニなど、トイレを利用できる場所があるか、確認してから行動するようにしています。
こういった地道な対策や、先述した治療法を利用することで「過敏性腸症候群」と、ある程度うまく付き合っていくことができます。このコラムが、この症状にお悩みの方の助けになれば幸いです。
その他の障害・病気