
出典:Photo by Alexander Kirov on Unsplash
みなさんは「過集中」という言葉を聞いたことはありますか?
過集中とは簡単にいいますと、すごく集中している状態のことです。すごく集中した状態ならいいのでは?と思うかもしれませんが、健康をそこなう恐れがあり危険です。ですので、過集中によくなる人は特に気を付ける必要があります。
なら「過集中」ってわるい状態のこと?と思いますよね。実は強みもあります。
まず「過集中」がなんなのかを下から見ていきましょう。
過集中とは
過集中とは過度に集中する状態のことです。すべてのADHD(注意欠陥多動性障害)やASD(自閉症スペクトラム)の方が過集中状態になるとは限りませんが、目の前の作業や物事に過剰に集中して疲れてしまうといったことがあります。
わたしも過集中の傾向があり、つい作業に集中してしまい、あとで疲れるといったことがよくありました。このように過剰に集中してしまうと、健康に被害がでてしまいます。ですが、過集中には弱みだけではなく強みもあるのです。それを下の欄で説明します。順番に見ていきましょう。
過集中の強みとは
①周りに流されることなく作業に集中出来る
自分が集中したいときに全力で作業に冒頭できるので、たとえば人が3時間で終わらせる作業を1時間で終わらせる人もいます。このように集中できる点がまず強みと言えます。
②褒められる
高い集中力を発揮するので、周囲の人の評価が高くなり褒められることがあります。また、真面目だと褒められたりすることもあります。
③個性として受け止められる可能性がある
集中力がある、専門生が高いと周囲から受け入れられることがあります。また特定の分野を極めやすいといったこともあり、特に興味があることに関しては、全力で取り組めるといったことも強みです。「過集中」の弱みでは主に3つの弱みがあります。
・興味関心があることしか取り組めないことがある
・疲れてしまって、脱力状態になり無気力になる
・健康被害をおよぼしたり、心身の健康を保てない
といった点がありますが、上にも書いた通り弱みだけではなく特定の分野の専門家になれたり、人より専門的な知識をえやすく、また人より集中できるといった点が強みだと思いますので、決してマイナス面ばかりではないことがわかるかと思います。
ついマイナス面ばかりみてしまいがちですが「過集中」は決して弱みばかりではありません!
工夫と対策
いくら強みがあるといっても、疲れてしまったり心身に影響をおよぼし日常生活に悪影響が出てしまってはもったいないです。作業に集中したい気持ちは私も痛いほど分かりますが、健康をそこなう前に休憩を取りましょう。
逆に休みを取った方が、続けて作業するよりも私は集中できました。続けて作業するのは、確かにメリットもありますがデメリットも多いのは事実です。
体を壊す前に休憩をきちんととりましょう。
過集中の対策としましては
①時間やスケジュールを決める
あらかじめ、この時間になったら休憩すると決めてしまうのも手です。例……13時になったら休憩する また、作業時間をあらかじめ決めておくのもいいかと思います。例……40分作業する
注意点としては作業時間を超えて作業をしないことです。どうしても作業をしてしまう場合は、次の方法が有効です。
②アラームを設定する
アラームの設定をあらかじめしておくといったことも有効です。また普段から時計をみる癖をつけておくといったことも大事です。そうすれば今、自分が何分作業をしているかがわかります。
普段から自分が何分作業をしているかを把握しておくことで、休憩が取りやすくなります。
それでも作業をしてしまう場合は、周囲の人にあらかじめ協力をあおぎ、注意や呼びかけをしてもらいましょう。
まとめ
過集中は決してマイナスだけではありません。強みもあります。しかし集中しすぎで体を壊してしまっては元も子もないので、しっかり休憩をとりましょう。休憩をとることで、脳や体の疲れがやわらぎ、集中力が回復します。なのでこまめに休憩をとるようにしましょう。
わたしも過集中ぎみでつい忘れがちですが、ここに書いたことを忘れずに、これからは休憩も徐々に取り入れながら作業に取り組みたいと思います。
【集中しすぎる:困りごとのトリセツ(取扱説明書)|発達障害ってなんだろう NHK】
https://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/

きゃらめるぷりん
きゃらめるぷりん
きゃらめるぷりんです。大阪府生まれ。
ぷりんなどあまいスイーツが大好きです。
ドーナツも好きでミスタードーナツよく行きます。
趣味はゲーム、アニメ、音楽鑑賞、動画鑑賞。
ミスチルとかゆずとか聴いてます。
YouTubeは音楽系とか料理系をよく見ます。
発達障害
関連記事
-
発達障害のある私を育ててくれた母のこと〜発達障害のASDとADHDを併発しています!<v…
暮らし 発達障害 -
障害者支援にAIを!〜パパゲーノの挑戦が福祉現場を変える
暮らし -
アイデンティティ・クライシス
暮らし -
NEW
「与えられる笑いより、追いかける笑い」の思考に秘められた危険性
暮らし -
NEW
感染症あつかいされる精神疾患
暮らし -
NEW
ドナルド・マクドナルドは今、この仕事をしています
暮らし -
NEW
column4月号 私に影響を与えた書籍、Pt.1(『発達障がい~神からの贈り物~』第1…
発達障害 -
NEW
階段を上り下りできる電動車いす「AVEST Launch Edition」が発表される
暮らし -
「チー牛」は、就労移行支援を見渡した棚上げ利用者から始まった。~忘れ去られた発端と、長年…
暮らし -
「歩く」抗うつ体験記
暮らし -
発達障害のある私を育ててくれた母のこと〜発達障害のASDとADHDを併発しています!<v…
暮らし 発達障害 -
障害者支援にAIを!〜パパゲーノの挑戦が福祉現場を変える
暮らし -
アイデンティティ・クライシス
暮らし -
NEW
「与えられる笑いより、追いかける笑い」の思考に秘められた危険性
暮らし -
NEW
感染症あつかいされる精神疾患
暮らし -
NEW
ドナルド・マクドナルドは今、この仕事をしています
暮らし -
NEW
column4月号 私に影響を与えた書籍、Pt.1(『発達障がい~神からの贈り物~』第1…
発達障害 -
NEW
階段を上り下りできる電動車いす「AVEST Launch Edition」が発表される
暮らし -
「チー牛」は、就労移行支援を見渡した棚上げ利用者から始まった。~忘れ去られた発端と、長年…
暮らし -
「歩く」抗うつ体験記
暮らし -
発達障害のある私を育ててくれた母のこと〜発達障害のASDとADHDを併発しています!<v…
暮らし 発達障害 -
障害者支援にAIを!〜パパゲーノの挑戦が福祉現場を変える
暮らし -
アイデンティティ・クライシス
暮らし
人気記事
-
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害 -
障害者割引一覧~障害者割引を活用してお得に生活しよう!
エンタメ 暮らし -
ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ
暮らし その他の障害・病気 -
ソシオパスとは?~サイコパスとどう違うのか
暮らし -
頭内爆発音症候群とは?寝る時に頭の中で爆音が鳴る、これって病気?
その他の障害・病気 -
障害者手帳で割引やサービスを受けられるホテル等宿泊施設~全国版
暮らし エンタメ -
今更聞けない、共感性羞恥心とは?
その他の障害・病気 -
自己愛性パーソナリティ障害の特徴・克服方法・付き合い方について
その他の障害・病気 -
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害 -
障害者割引一覧~障害者割引を活用してお得に生活しよう!
エンタメ 暮らし -
ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ
暮らし その他の障害・病気 -
ソシオパスとは?~サイコパスとどう違うのか
暮らし -
頭内爆発音症候群とは?寝る時に頭の中で爆音が鳴る、これって病気?
その他の障害・病気 -
障害者手帳で割引やサービスを受けられるホテル等宿泊施設~全国版
暮らし エンタメ -
今更聞けない、共感性羞恥心とは?
その他の障害・病気 -
自己愛性パーソナリティ障害の特徴・克服方法・付き合い方について
その他の障害・病気 -
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害