
映画「旅立つ息子へ」の上映に先がけて「LITALICO発達ナビ」がオンラインでのトークイベントを開催しました。リモート通話による3人のトークが生配信され、映画に関連したアンケートの結果を解説しながらそれぞれの意見が表明されています。
これから何回かに分けてイベントのレポートを掲載していきます。
出席者(敬称略)
牟田暁子(LITALICO発達ナビ編集長)
橋謙太(ファザーリング・ジャパン)
田中康雄(北海道大学名誉教授・児童精神科医)
映画の感想
まずは映画「旅立つ息子へ」の感想からトークが始まりました。ネタバレにならないよう配慮して感想が述べられます。
橋「イスラエルの映画は初めてです。これは父子のロードムービーで、抑え気味の演出に好感を持ちました。チャップリンの『キッド』などがキーになるのも感心しました。純粋に映画として好感触でした」
田中「札幌の小さな映画館で観ました。このタイプの映画は大きな映画館で放映されることが少なく、そこが残念でした。より多くの人に観てもらいたかったです。映画としては、父親の心象風景を描くとあって作りにくそうな印象でした。こういうのは母親中心で描かれがちです。あまり語るとネタバレになるので言えませんが、本作は父親にこそ見てもらいたい映画です。父親として共感できるところがございます。母親が出る場面は少ないですが、随所随所に母親の苦悩が表れており、その点も注目です」
牟田「障害者の父親がメインの映画は、日本人にとって意外に思える所でした。是非、母親だけでなく父親にもこの映画で感じる所など考えてもらえればなと思いながら観ていました」
話題はアンケートに
メインとなるのはここからで、LITALICO発達ナビが事前に行ったアンケートの結果へと話題が移ります。対象はLITALICO発達ナビユーザーの中からアンケートに回答した362人です。
回答者362人の内訳は、「5~6割が40代以上」「96%が母親」「子の年齢は半数が小学生、未就学児と中学生と16歳以上がそれぞれ15%程度」でした。つまり、小学生の子を持つ40代以上の母親が主ということになります。
コミュニケーションで困ったこと
牟田「映画の中でも父子のルーティンや、予想外のことでパニックになる息子のシーンが描かれています。家族として多く挙がってきた悩みは、コミュニケーション面。こだわりとか癇癪とか、そういうトラブルが多かったです。ご自身の経験を踏まえ、どういった事で困り、どのように対応されているか、教えてもらえますか」
発達障害とコミュニケーションは切っても切れない関係です。ゆえに、コミュニケーションでの困りごとは多くの親が悩みとして挙げています。
橋「そうですね、同じことを何十回も聞いてくるのは良くありますね。傍から見ると大した事無さそうですが、主観ではとても大変です。結局は本人が不安なので、見通しを立てて具体的に伝えることで着地点を示せば、質問の数は減ってきます」
牟田「娘はほぼ無発語で喋れませんが理解はしています。思春期に入ってきて、伝えられないフラストレーションが増えてきました。どうにかアウトプットの手段を増やしたいと考えておりますけども、身体障害もあって細かなサインも出しづらく、悩ましい所です」
橋さんの娘さんは自閉スペクトラムと知的障害、牟田さんの娘さんは重度身体障害があり、親といえどもコミュニケーションは容易にいきません。一応、相手の不安を和らげるために明らかな見通しを立てて伝えることが工夫の一つではあります。
田中「橋さんの仰ったように本人は安心を求めており、それがなかなか叶わなくて不安になって『こだわり』が出たり癇癪を起こしたりします。こちらが相手の感情へ想像力を働かせ、想像を巡らすことにポジティブな感情を持てたらいいなと思います。ただ、四六時中一緒にいるのはどうしても疲れますし、お子さんの年齢や特性でコミュニケーションが取りづらいとヤキモキさせられます。そして、時間をかけていく中で感情の移り変わりを親が深めていくのです。意思疎通へ至るまでのプロセスで生じる疲弊や戸惑いをどこまで抑えられるか、どうしたら意思疎通できるかでなくどうしたら待てるか、色々創意工夫をしながら楽しめるかどうかが肝心だと思います」
牟田「結果だけでなく経過も大切にしたい、ということですね」
次回は自立について
この後はわが子の自立に向けて出来る事やすべき事が無いかへと話が移ります。親亡き後に備えて何をするべきかは明確に思われますが、何をもって自立とするかが不明瞭で課題もまた定まっていないのが現実です。特に「就労」と「経済的自立」は障害者にとって極めて難しい課題ですが、リモート通話中の3人はどのような意見をお持ちなのでしょうか。

障害者ドットコムニュース編集部
障害者ドットコムニュース編集部
「福祉をもっとわかりやすく!使いやすく!楽しく!」をモットーに、障害・病気をもつ方の仕事や暮らしに関する最新ニュースやコラムなどを発信していきます。
よろしくお願いします。
発達障害
関連記事
-
アイデンティティ・クライシス
暮らし -
全盲エンジニアが生み出したDXアプリ「おでかけくん」~視覚障害者の外出支援を革新する挑戦
暮らし -
ダウン症の研究が進むと、シャドーボクシングが流行る?
暮らし -
NEW
ドナルド・マクドナルドは今、この仕事をしています
暮らし -
NEW
column4月号 私に影響を与えた書籍、Pt.1(『発達障がい~神からの贈り物~』第1…
発達障害 -
NEW
階段を上り下りできる電動車いす「AVEST Launch Edition」が発表される
暮らし -
NEW
「チー牛」は、就労移行支援を見渡した棚上げ利用者から始まった。~忘れ去られた発端と、長年…
暮らし -
NEW
「歩く」抗うつ体験記
暮らし -
発達障害のある私を育ててくれた母のこと〜発達障害のASDとADHDを併発しています!<v…
暮らし 発達障害 -
障害者支援にAIを!〜パパゲーノの挑戦が福祉現場を変える
暮らし -
アイデンティティ・クライシス
暮らし -
全盲エンジニアが生み出したDXアプリ「おでかけくん」~視覚障害者の外出支援を革新する挑戦
暮らし -
ダウン症の研究が進むと、シャドーボクシングが流行る?
暮らし -
NEW
ドナルド・マクドナルドは今、この仕事をしています
暮らし -
NEW
column4月号 私に影響を与えた書籍、Pt.1(『発達障がい~神からの贈り物~』第1…
発達障害 -
NEW
階段を上り下りできる電動車いす「AVEST Launch Edition」が発表される
暮らし -
NEW
「チー牛」は、就労移行支援を見渡した棚上げ利用者から始まった。~忘れ去られた発端と、長年…
暮らし -
NEW
「歩く」抗うつ体験記
暮らし -
発達障害のある私を育ててくれた母のこと〜発達障害のASDとADHDを併発しています!<v…
暮らし 発達障害 -
障害者支援にAIを!〜パパゲーノの挑戦が福祉現場を変える
暮らし -
アイデンティティ・クライシス
暮らし -
全盲エンジニアが生み出したDXアプリ「おでかけくん」~視覚障害者の外出支援を革新する挑戦
暮らし -
ダウン症の研究が進むと、シャドーボクシングが流行る?
暮らし
人気記事
-
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害 -
障害者割引一覧~障害者割引を活用してお得に生活しよう!
エンタメ 暮らし -
ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ
暮らし その他の障害・病気 -
ソシオパスとは?~サイコパスとどう違うのか
暮らし -
頭内爆発音症候群とは?寝る時に頭の中で爆音が鳴る、これって病気?
その他の障害・病気 -
障害者手帳で割引やサービスを受けられるホテル等宿泊施設~全国版
暮らし エンタメ -
今更聞けない、共感性羞恥心とは?
その他の障害・病気 -
自己愛性パーソナリティ障害の特徴・克服方法・付き合い方について
その他の障害・病気 -
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害 -
障害者割引一覧~障害者割引を活用してお得に生活しよう!
エンタメ 暮らし -
ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ
暮らし その他の障害・病気 -
ソシオパスとは?~サイコパスとどう違うのか
暮らし -
頭内爆発音症候群とは?寝る時に頭の中で爆音が鳴る、これって病気?
その他の障害・病気 -
障害者手帳で割引やサービスを受けられるホテル等宿泊施設~全国版
暮らし エンタメ -
今更聞けない、共感性羞恥心とは?
その他の障害・病気 -
自己愛性パーソナリティ障害の特徴・克服方法・付き合い方について
その他の障害・病気 -
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害