
出典:Photo by Lanju Fotografie on Unsplash
Twitterを眺めていると、たびたび目にするのが「夫に対する妻たちの愚痴」です。「雨が降ってきたのに洗濯物も取り込まない!」「こっちが買い物から荷物を抱えて帰ってきたのに、手伝いもしないで寝転がってテレビを見ている!」。よく言われる「察することができない」ことによる問題です。
「言われないと分からない」は誰にでもある
結婚もしていないし、妻でも夫でもない、そんな私がなぜ「夫への愚痴」を見て悩んでしまうのか。それは、この「夫への愚痴」が、自分が主に仕事の中でぶつかる「空気が読めない」「察することができない」「言われないと分からない」という問題ととても似ているからです。
「言われないと分からない」。障害の診断が自分に下りてから、社会に出て数年経つまで、私は会話や指示の中でのいわゆる「言われないと分からない」という感覚をこれでもかと味わってきました。仕事では具体的な指示をされない限り動けないので「なんでボーッとして突っ立ってるの、動きなさいよ!」と言われます。具体的な指示を出してくれさえすれば、(無理のない範囲で)動けるのに、どうしてこうも頑なに「指示をされなくても動け」という考えばかりなのだろう、と悩んでいました。しかし、Twitterでの数々の「夫への愚痴」を眺めていて、思ったことがあります。
指示を出せる状況にない。忙しくて言えない。いちいち言ってられない。何度も言っているからしつこく言いたくない。とにかく言うのが面倒臭い……「『やって』と指示を出すことでやってくれるのもうれしいけど、指示せずともやってくれたらもっとうれしい」という考えもあるようです。言いたいことは理解できますが、それによってコミュニケーションが成り立たない、してほしいことをしてもらえない、そして関係が壊れてしまう、そうなってしまったら本末転倒というものです。どうやらその「関係が壊れる」を「動いてくれない相手のせいにしてしまいがち」なのが、このやり取りの厄介なところのようです。われわれ人間には言葉が使えます。言葉を使わずともコミュニケーションができれば、もちろん便利です。しかし実際のところ人間は、言葉を全く使わずにはコミュニケーションできないのが現状です。
「指示を出してくれない」という悩みへの対策
「空気が読めない」「次にやる仕事が分からない」。それはアスペルガーやASDの特性だとも言われています。「指示を出してくれれば動ける」はずなのに「指示を出してくれない」。それは「指示待ち人間」側の悩みです。
しかし自分はもう、この「指示を出してくれない」に、ある程度の諦めをつけました。「何をすればいいですか?」と自ら尋ね、確認します。ただ「何をすればいいですか?」と聞いてばかりでは「そんなことも分からないのか」「前にも言っただろう」「自分で考えろ」などと返されることもあるので「何をすればいいですか?」と聞く回数を減らすために、何をすればいいか自分で判断できるよう、判断材料を経験で感じとっていくしかありません。
指示を出されれば、それに関係する「起こりうる問題」について考えます。「すぐに終わらせてね」と言われれば「すぐとは具体的にどのくらいの時間?」という疑問を思い浮かべ「どのくらいですか?10分程度でよろしいですか?」とその疑問をその場で投げかけます。これが自分が辿り着いた「コミュニケーション」です。「具体的な指示」を出されない場合、自分で「今出された指示に従って自分が動いたら、この先どうなるか」を先読みする能力が必要です。もちろん、その能力を使っても上手く行かないこともありますが……
おわりに
溜まりに溜まったストレスが、ほんのちょっとのきっかけで爆発する現象を「コップに少しずつ溜まった水がすれすれになれば、一滴増えただけで溢れだす」と表現します。お互いにストレスをぶつけないようにするためにも、自分のコップにどれくらい水が溜まっているか定期的に確認し、ある程度溜まっていれば少しずつ捨てていく。そのような習慣をつけたいものです。
参考文献

ピコ
ピコ
高校1年生でアスペルガー症候群の診断を受け、高校卒業後フリーターを経験。
その後専門学校へ2年間通い、在学中にうつ状態に。
どうにかこうにか切り抜けて卒業し、社会に出たものの、働くことの厳しさを実感。
かれこれ10年。
イラスト、アート、手芸など、創作活動が好き。最近の楽しみはぬいぐるみと戯れる事。
発達障害
関連記事
-
アイデンティティ・クライシス
暮らし -
全盲エンジニアが生み出したDXアプリ「おでかけくん」~視覚障害者の外出支援を革新する挑戦
暮らし -
ダウン症の研究が進むと、シャドーボクシングが流行る?
暮らし -
NEW
ドナルド・マクドナルドは今、この仕事をしています
暮らし -
NEW
column4月号 私に影響を与えた書籍、Pt.1(『発達障がい~神からの贈り物~』第1…
発達障害 -
NEW
階段を上り下りできる電動車いす「AVEST Launch Edition」が発表される
暮らし -
NEW
「チー牛」は、就労移行支援を見渡した棚上げ利用者から始まった。~忘れ去られた発端と、長年…
暮らし -
NEW
「歩く」抗うつ体験記
暮らし -
発達障害のある私を育ててくれた母のこと〜発達障害のASDとADHDを併発しています!<v…
暮らし 発達障害 -
障害者支援にAIを!〜パパゲーノの挑戦が福祉現場を変える
暮らし -
アイデンティティ・クライシス
暮らし -
全盲エンジニアが生み出したDXアプリ「おでかけくん」~視覚障害者の外出支援を革新する挑戦
暮らし -
ダウン症の研究が進むと、シャドーボクシングが流行る?
暮らし -
NEW
ドナルド・マクドナルドは今、この仕事をしています
暮らし -
NEW
column4月号 私に影響を与えた書籍、Pt.1(『発達障がい~神からの贈り物~』第1…
発達障害 -
NEW
階段を上り下りできる電動車いす「AVEST Launch Edition」が発表される
暮らし -
NEW
「チー牛」は、就労移行支援を見渡した棚上げ利用者から始まった。~忘れ去られた発端と、長年…
暮らし -
NEW
「歩く」抗うつ体験記
暮らし -
発達障害のある私を育ててくれた母のこと〜発達障害のASDとADHDを併発しています!<v…
暮らし 発達障害 -
障害者支援にAIを!〜パパゲーノの挑戦が福祉現場を変える
暮らし -
アイデンティティ・クライシス
暮らし -
全盲エンジニアが生み出したDXアプリ「おでかけくん」~視覚障害者の外出支援を革新する挑戦
暮らし -
ダウン症の研究が進むと、シャドーボクシングが流行る?
暮らし
人気記事
-
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害 -
障害者割引一覧~障害者割引を活用してお得に生活しよう!
エンタメ 暮らし -
ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ
暮らし その他の障害・病気 -
ソシオパスとは?~サイコパスとどう違うのか
暮らし -
頭内爆発音症候群とは?寝る時に頭の中で爆音が鳴る、これって病気?
その他の障害・病気 -
障害者手帳で割引やサービスを受けられるホテル等宿泊施設~全国版
暮らし エンタメ -
今更聞けない、共感性羞恥心とは?
その他の障害・病気 -
自己愛性パーソナリティ障害の特徴・克服方法・付き合い方について
その他の障害・病気 -
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害 -
障害者割引一覧~障害者割引を活用してお得に生活しよう!
エンタメ 暮らし -
ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ
暮らし その他の障害・病気 -
ソシオパスとは?~サイコパスとどう違うのか
暮らし -
頭内爆発音症候群とは?寝る時に頭の中で爆音が鳴る、これって病気?
その他の障害・病気 -
障害者手帳で割引やサービスを受けられるホテル等宿泊施設~全国版
暮らし エンタメ -
今更聞けない、共感性羞恥心とは?
その他の障害・病気 -
自己愛性パーソナリティ障害の特徴・克服方法・付き合い方について
その他の障害・病気 -
発達障害とは?~発達障害の有名人も紹介
発達障害 -
障害者は英語で何て言うの?~【handicap(ハンディキャップ)】他
その他の障害・病気 -
ASD(自閉スペクトラム症)の恋愛~誰かを好きになるうえで大切なこと
暮らし 発達障害